フロントエンドエンジニアのフリーランスhoshi(@funclur)です。

フリーランスになるためには何を準備したらいいんだろう?
まだ準備してないけど会社辞めちゃっていいかな?
フリーランス生活が順風満帆に送れるかはその前の準備が鍵です。
これからフリーランスになる方に向けてフリーランスになる前の準備をまとめてみました。
項目は以下です。
- 貯蓄と節約
- 仕事
- 保険、税金、年金手続き
- 確定申告用書類
- マインド
- 信用作り
- 物品
フリーランスになるために必要な貯蓄と心がける節約
半年~1年の生活ができる貯蓄
仕事がない時でも安心できるように貯蓄があったほうがいいです。
実際に仕事がないときもまだ生活はできるという安心感が生まれます。
精神的な安定もフリーランスには必要ですね。
最低でも3〜4ヶ月分の給料分の蓄えはあった方がいいです。
固定費の削減
家賃、食費、スマホなど固定費を減らすことでも余裕は生まれますね。
収入と出費両方の面から利益を生み出しましょう。
フリーランスになるために考慮すべき仕事の準備
副業
会社員時代から仕事を作っておく必要があります。
フリーランスになってからの仕事が確約してればいいですが、一般的に言われているのは本業+副業で10万稼げたらフリーにシフトしても大丈夫と言われています。
SNS
現在SNSでの自分のブランド化、自己アピール、情報発信が収入面に大きな影響を与えます。
私もあまり得意ではないのですが、毎日投稿は心がけています。
エージェントの登録
フリーランスの為のエージェントは、何社かありますのですべて登録することがおすすめです。
ポートフォリオ作成
フリーのエージェント、デザイナーとして活動するためにはポートフォリオは必須になるので作っておきましょう。
エンジニアにとってポートフォリオは以下の最低限度のもので良いと思ってます。
- 自己紹介
- 案件実績
- 成果物
- githubなど
なぜなら、大事なのはゴテゴテのデザインのポートフォリオより実績だからです。
また肌感覚として、業務委託ではエンジニアは9割型ポートフォリオは使用しません。
クラウドソーシングでは用意しておいた方がいいという感じです。
保険、税金、年金手続き
保険手続き
会社の健康保険を任意継続するか、国民健康保険への加入が必要です。
保険によっても違いますが、私の場合インターネットバンキングから振込です。
住民税
6月、8月、10月、翌年1月で振込用紙が届きます。3ヶ月分なので割とどっさり届きます。
自分の場合5〜6万の請求が来ましたので、こちらも心の余裕を持っておきましょう。
口座振替もできます。
年金
会社員時代の厚生年金を脱会し国民年金に加入します。こちらも国民健康保険と同じく市町村役場で手続きをおこないます。
確定申告用書類
領収書の保管
会社を辞める前から領収書を保管する癖をつけましょう。
会社を辞めていなくてもフリーランスになると決めた日からの領収書は開業準備費という名目で経費にできるからです。
事業用の口座
口座はプライベート用、仕事用で分けた方がいいです。
なぜなら確定申告の為の資料が作りやすいからです。
開業届
青色申告をする際必要になります。
書き方は下記記事にしています。
確定申告のソフト
弥生会計、freeeなどがあります。
e-taxでの確定申告は下記記事にしています。
青色申告承認申請書の手続き
下記が青色申告承認申請書の手続き手順です。
フリーランスになるためのマインド
目標・ルール
フリーランスは縛りがない分セルフコントロール力が必要になります。
長期・短期の目標と土日は休むなどのルールは定めて月単位などで見直すとよいです。
最近はyoutubeでマナブさんやメンタリストDaiGoさんをはじめとする発信を聞いてマインドを整えています。
時間の管理術
だらだら仕事をしてしまっては、どんどん時給は下がってしまいます。
品質もさることながら時間をかけないことも必要になります。
ブランド力
自分の価値を下げ過ぎないことが重要です。
自分の単価設定と安く仕事を引き受けた場合の損失を常に気にしておきましょう。
高額であっても信頼を価値にしましょう。
環境作り
仕事のしやすい環境(机、イス、静かな場所)も効率的になる要因になります。
体調管理
有休のある会社員と違って休んでしまっては元も子もありません。
体調管理は、注意しましょう。
それに加えて、健康診断、人間ドッグ、インフルエンザ予防ワクチンは毎年必ず受けることをおすすめします。
健康診断は1,500円くらいで済みました。
フリーランスになるための信用作り
クレジットカード作り
会社員に比べてフリーランスは信用が下がってしまうので、会社員の内にクレジットカード作りをしておくことをおススメします。
おすすめなのは楽天カードです。
ポイントの還元率もいいですし、旅行や買い物など使える場所が多いのが特徴です。
引っ越し
引っ越しや賃貸契約の審査もフリーランスは通りづらくなります。
ネット回線契約のキャッシュバックはおすすめです。下記記事にしています。
仲間を作る
フリーランス仲間を作っておくことで仕事を貰ったり、お願いしたりという人脈が形成できます。
自分はあまり積極的に作りに行くタイプではありませんが、業務委託の職場で気があう友人ができたりもします。
フリーランスが用意しておくべき物品
名刺
名刺も経費で作っておくことが重要です。
ただ名刺は作らなくてもやっていけるので作るかどうかは検討しましょう。
見積書、請求書、納品書
仕事が始まってから用意するとバタバタしておくので、ネットに転がってるテンプレを用意しておきましょう。
この中で一番使うのは請求書です。
請求書はテンプレートを用意してなるべくデータで完結できるよう交渉しましょう。
ハンコもコピペで問題なしです。
まとめ
以上、フリーランスになる前の準備でした。まとめてみるととても多いですね。
全て一気にやる必要はないかもしれませんが、自分の中で重要だと思うものからやってみてはいかがでしょうか。
コメント