ここ数年でこの言葉をよく目にするようになりました。インフルエンサーやブロガーが

会社員になるな、フリーランス最高!
と言ったり、それに影響されてか実際に未経験からフリーランスになって情報発信する人が増えてきたように思います。
- 未経験からフリーランスになれるのか?
- 未経験からフリーランスおすすめしない人の意見って?
- 未経験からフリーランスおすすめする人の意見って?
Twitterで激論
先日Twitterでこの「未経験からいきなりフリーランス」について様々な意見が飛び交い大いに盛り上がりました。きっかけはかずたかさんのTweetでした。
「未経験でいきなりフリーランスってなれますか?」
とたまに聞かれるけど、個人的には全くおすすめしないスキルや固有の価値がないフリーランスは、社内にナレッジを溜め込む必要のない雑用を低賃金で押し付けられる
その時は食えるけどスキルが伸びず、5~10年後に苦労する未来しかないので— かずたか@Anycloud (@kazutaka_dev) March 18, 2019
「未経験でいきなりフリーランスってなれますか?」 とたまに聞かれるけど、個人的には全くおすすめしない スキルや固有の価値がないフリーランスは、社内にナレッジを溜め込む必要のない雑用を低賃金で押し付けられる その時は食えるけどスキルが伸びず、5~10年後に苦労する未来しかないので
未経験からフリーランスになることはおすすめしない派
確かに未経験での、フリーは、全くおすすめしない。
その後については、全く違うかな。
私は、雇う側も雇われる側も経験した。
未経験で、協力社員で来た奴を、3年後、本採用で誘ったら、断られ博報堂の本社採用された奴もいたし。
私は、高卒・派遣から、英国一部上場企業で、管理職していたし。— こぞん@フリーランスWebエンジニア (@zono_affili) March 18, 2019
確かに未経験での、フリーは、全くおすすめしない。 その後については、全く違うかな。
必要最低限の社会的マナーとかコミニュケーションスキルの研修とかリーダシップ研修とか
課題解決技法とか良い研修があるので— ぽんたちゃん#ソロ充最高\(^o^)/ (@pontacyan7777) March 19, 2019
必要最低限の社会的マナーとかコミニュケーションスキルの研修とかリーダシップ研修とか 課題解決技法とか良い研修があるのでできれば大手に入れるならばそこで五年くらい働いてからがいいかな 外資の子会社でも良い給料安いけど親会社と同じく一年ぐらい研修受けさせてくれるコストだけでも一人当たり研修費だけでも五百万以上かけてる。
できれば大手に入れるならばそこで五年くらい働いてからがいいかな
外資の子会社でも良い給料安いけど親会社と同じく一年ぐらい研修受けさせてくれるコストだけでも一人当たり研修費だけでも五百万以上かけてる。— ぽんたちゃん#ソロ充最高\(^o^)/ (@pontacyan7777) March 19, 2019
フリーランスを目指すなら、やっぱり2〜3年はちゃんと就職して経験積んだ方がいいと思う。
なにか譲れない理由があるなら別だけど、正直『就職→独立組』と『独学→独立組』ではレベル感に差がありすぎる。核となるスキルでしっかり稼ぐ王道の生き方がしたいなら、一回就職した方がいいよ。— ショーヘー@東フリCMO (@showheyohtaki) March 18, 2019
フリーランスを目指すなら、やっぱり2〜3年はちゃんと就職して経験積んだ方がいいと思う。 なにか譲れない理由があるなら別だけど、正直『就職→独立組』と『独学→独立組』ではレベル感に差がありすぎる。核となるスキルでしっかり稼ぐ王道の生き方がしたいなら、一回就職した方がいいよ。
社会人のベーシックな部分はお給料いただきながら体得して独立した方が得です。
— sulṭān555@やさ💖グレ🔥元商社員 (@sultang555) March 18, 2019
社会人のベーシックな部分はお給料いただきながら体得して独立した方が得です。
超真実ですね… 半年経験の人が受けられるフリーの仕事は雑用でしかないので、成長できる環境で3年〜5年やり切ったあとで、初めてプログラマとしてのフリーランス単価が80万とか見えるイメージですね。 経験短くてフリーになりたい方は、ブログ収益などと二本立てでないと厳しい気がします。
これは納得です。さらにいうと、「スキルがついたら独立しても将来安泰」なんてことはないです。
なので、専門スキルに加えて、webマーケやセールスも学ぶべきだと僕は思ってます。
これらは「売上を立てる力」なので、どちらかがあれば潰しが効きやすくなると思う。 https://t.co/h6iQ23e96p— ケースケ🇹🇭バンコク (@Keisukexlife) March 18, 2019
これは納得です。さらにいうと、「スキルがついたら独立しても将来安泰」なんてことはないです。 なので、専門スキルに加えて、webマーケやセールスも学ぶべきだと僕は思ってます。 これらは「売上を立てる力」なので、どちらかがあれば潰しが効きやすくなると思う。
一回は会社員経験した方が良い派です。理由は、大抵の顧客は会社員なので、相手のこと理解するには会社員経験した方がいいと思ってます
そしてなんやかんやで、一回会社員しといた方がビジネスマナーは鍛えられると思っています。色々言われるビジネスマナーだけど、あるに越したことはないと思います https://t.co/SxtKyKjQUT
— 佐藤裕/株式会社カジトリ代表 (@hirossyi73) March 18, 2019
一回は会社員経験した方が良い派です。理由は、大抵の顧客は会社員なので、相手のこと理解するには会社員経験した方がいいと思ってます そしてなんやかんやで、一回会社員しといた方がビジネスマナーは鍛えられると思っています。色々言われるビジネスマナーだけど、あるに越したことはないと思います
フリーランスで案件入るのであれば「何のスキルありますか?何の経験ありますか?」
これが必ず聞かれますが、そこで何も語れるものがない人を取る側は欲しいと思いますかね?w https://t.co/Zzw7w5Y8AM— カワタン@AWS専門家 (@success_aws) March 19, 2019
フリーランスで案件入るのであれば「何のスキルありますか?何の経験ありますか?」 これが必ず聞かれますが、そこで何も語れるものがない人を取る側は欲しいと思いますかね?w
未経験でいきなりラーメン屋ができますか……と聞かれたら誰もが止めると思うんですよね https://t.co/5dnz9Exnbq
— でもん@書籍化をしてみたい人 (@daemon_novel) March 19, 2019
未経験でいきなりラーメン屋ができますか……と聞かれたら誰もが止めると思うんですよね
デザイン or プログラミングを独学→いきなりフリーランスは弊害が多いと思う。
3ヵ月WEB制作を独学して、すぐフリーランスで仕事を取った私は今めっちゃ孤独で苦しんでます。
めちゃくちゃ独学がんばればプロとしてやっていける人もいると思うんですが、私もオススメしません。 https://t.co/MyCVgMQg6c
— 小林香織🇩🇰在住_フリーライター_広報PR (@k_programming) March 19, 2019
デザイン or プログラミングを独学→いきなりフリーランスは弊害が多いと思う。 3ヵ月WEB制作を独学して、すぐフリーランスで仕事を取った私は今めっちゃ孤独で苦しんでます。 めちゃくちゃ独学がんばればプロとしてやっていける人もいると思うんですが、私もオススメしません。
たしかに、未経験から勉強してすぐフリーで活躍したい気持ちは分かります。
ただ、インターンやバイトをしてからでもいいかなと。
業務にもよりますが、ある程度"型"があると分かりやすいと思います。
会社にある知識を盗めると効率よく成長出来ますね。 https://t.co/izumIFuZ7H
— もんしょー@リモートエンジニア|YouTube登録者300人突破 (@sima199407) March 19, 2019
たしかに、未経験から勉強してすぐフリーで活躍したい気持ちは分かります。 ただ、インターンやバイトをしてからでもいいかなと。 業務にもよりますが、ある程度”型”があると分かりやすいと思います。 会社にある知識を盗めると効率よく成長出来ますね。
未経験でフリーランス・・・すごい・・・素っ裸の初期設定キャラクターのままダンジョンに走って行く絵しか浮かばなかった・・・ https://t.co/QdZ0WZTbhW
— Mutsumi (@muuuuuuh623) March 19, 2019
未経験でフリーランス・・・すごい・・・素っ裸の初期設定キャラクターのままダンジョンに走って行く絵しか浮かばなかった・・・
わたしも最初は就職するのがオススメと思う。中でも社内勉強会やってたり新人育成に前向きだったりする会社を見極めて入社するのがいい。もちろん本人が意欲的に学ぶことが一番大事だけど、「本人の学ぶ意欲×育ててくれる環境」が揃うと、成長速度とっても上がる。2〜3年ですごい自信になる。 https://t.co/kADINHRskv
— なつやすみ🍉 (@ms_summer_u_u) March 19, 2019
わたしも最初は就職するのがオススメと思う。中でも社内勉強会やってたり新人育成に前向きだったりする会社を見極めて入社するのがいい。もちろん本人が意欲的に学ぶことが一番大事だけど、「本人の学ぶ意欲×育ててくれる環境」が揃うと、成長速度とっても上がる。2〜3年ですごい自信になる。
仰る通り、独学で学んだ経験値と現場での経験値とでは全然違う。
それに現場経験積んでるフリーランスと現場経験ないフリーランスだったら、お客さんとしては経験積んでる方を優先されるかと。
技術は後からでも身につけられるので、現場経験を積む事にウエイトをおいた方がいいと思います。 https://t.co/KdLHrg2kDg
— じゅん🔥プロ奮い立たせヤー (@juuuuuuun12) March 19, 2019
仰る通り、独学で学んだ経験値と現場での経験値とでは全然違う。 それに現場経験積んでるフリーランスと現場経験ないフリーランスだったら、お客さんとしては経験積んでる方を優先されるかと。 技術は後からでも身につけられるので、現場経験を積む事にウエイトをおいた方がいいと思います。
法人営業4年半やってからフリーになりましたが、仕事の内容以前にやりとりだけで評価爆上げのことも珍しくない。
会社にいた時はできて当たり前だったのに、フリー市場って前提のマナーからレベルこんなもんなん?って常々思ってます。 https://t.co/Els8ZvVajh
— マエダユウタ@法人携帯Gメン (@nora_writer) March 19, 2019
法人営業4年半やってからフリーになりましたが、仕事の内容以前にやりとりだけで評価爆上げのことも珍しくない。 会社にいた時はできて当たり前だったのに、フリー市場って前提のマナーからレベルこんなもんなん?って常々思ってます。
これはボクも賛成。
企業に固執する必要は無いけど、やはり長く続いてきた会社にはそれなりのノウハウやメソッドはある。
上司や先輩がいることも実はありがたいとこと。
新卒フリーランスを否定する気は無いけど、言葉の響きや時代の流れだけで何も考えずに就職を否定する必要はないよね。
選ぼう。 https://t.co/NZGkLWkAfe— Andy(クリエイティブ・ディレクター) (@we_creat) March 19, 2019
これはボクも賛成。 企業に固執する必要は無いけど、やはり長く続いてきた会社にはそれなりのノウハウやメソッドはある。 上司や先輩がいることも実はありがたいとこと。 新卒フリーランスを否定する気は無いけど、言葉の響きや時代の流れだけで何も考えずに就職を否定する必要はないよね。 選ぼう。
おすすめしない意見まとめ
・豪華な研修や教育がお金を貰いながら受けれる
・技術力が付く
・社会人の基礎、ビジネスマナーが身につく
・実績が作れる、現場経験ができる
・孤独にならない
・会社のノウハウ、ナレッジを習得できる未経験のフリーランスは
・未経験フリーランスは雑用しかないよ
未経験からフリーランスになることをおすすめする派
未経験からのフリーランス独立に関しては、、、僕は賛成です😌
理由は簡単で「仕事以外でもスキルアップできるから」です。過去の僕もそうですが、完全雑魚なエンジニアとして独立しました。そして苦労しつつも、仕事しつつ、独学しつつ成長してきたので、わりと最短距離かなと思ってます https://t.co/XFQF3OdjUN— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 18, 2019
未経験からのフリーランス独立に関しては、、、僕は賛成です😌
理由は簡単で「仕事以外でもスキルアップできるから」です。過去の僕もそうですが、完全雑魚なエンジニアとして独立しました。そして苦労しつつも、仕事しつつ、独学しつつ成長してきたので、わりと最短距離かなと思ってます
私は挑戦してみてほしいですね 失敗したとしても自分に何が足りてないか?に気づかされて、成長できると思っています。 営業、技術、税金関係色んなことが学べて成長できるかと思っています。
僕はオススメする。 なぜなら、やり方考えりゃ逆にフリーランスの方が入れるからね。 IT業界じゃ経験年数なんて何の意味もない。 僕なんて異業種からいきなりフリーランスだぜ?
おすすめする意見まとめ
・営業、技術、税金関係色んなことが学べて成長できる
・フリーランスの方が入れる
その他の意見
なれるけど、それを聞く時点で先が思いやられるので、そういう人にはおすすめできない。 実装イメージができていないと顧客に迷惑を掛けることになる。
自分はこの逆を感じてる!フリーランスから会社員へ(仲間と起業)なり、仕事感覚の乏しさや業界感覚など、至らない点にたくさん気がついた!そしてまだまだまだまだ。
自分の意見
1.同僚との出会い
同僚ですよ、同僚。まじで、でかいです!自分はその同僚と結婚することになったのですがそれはおいといて…w
なんでも話せる同僚って本当にプライスレスですね。技術的なこともそうですが、たわいもないことや悩みなど生きてくのには仕事以外にもいろいろありますよね。
フリーランスももちろん人の出会いはあるんですが、かなり出会いを生むための努力を頑張らなきゃダメだと思います。なぜなら会社のように拘束力ないので、よほどコミュ力ないと連絡を自発的にとるのは難しいですし、その人との時間がプラスかマイナスの考えで付き合いを決められてしまうと思います。
自分は同僚に恵まれて会社を辞めてからでも付き合いある人は何人もいます。
そういう同僚の存在でメンタルが支えられてることはかなり大きいです。
というわけで、既に会社員の人も同僚との出会いは大事にした方がいいですね。
もしフリーランスにいきなりなれるという人はそれを障壁と感じない人が良さそうです。
2.知識
多くのおすすめしない派が挙げていますが、やはり知識量が段違いです。
なぜかと言うと、極端に言えばいきなりフリーランスの場合
↓壁にぶち当たる↓調べる↓解決するor回避策or詰まる
というステップですが会社員は、
会社や先輩のノウハウ、ナレッジ
↓
壁にぶち当たることが比較的少ない、ぶち当たっても
↓
調べるor先輩に力を借りる
↓
解決する
というステップになるため、知識量の差は歴然です。
3.会社からの紹介
自分は勤めてた会社からの紹介で企業に常駐する委託業務になったので、割とフリーランスの障壁は少なかったです。むしろ月収は倍以上で、残業時間も月80⇒0時間です。
だからフリーランス最高と言えるのですが、これが未経験だったらもちろんこうはなってないはずです。
勤めてた会社から案件を貰えるというのも利点になりますね。
スキル不足と感じるなら
スキル不足と自分で感じるならフリーランスは一旦置いといてスキルを磨くことに専念しましょう。
今は無料のプログラミングスクールでフリーランスになる立派な土台作りができますよ。
▼【リスクなし】最強の無料プログラミングスクールはこちら▼

いきなりフリーランスで成功する人とは
なのでもしそれでも未経験からフリーランスを目指すという方はそういう方々をフォローし、いろいろ参考にすると良いですね。
個人的な結論としてはいきなりフリーランスで成功する人は
- メンタルが強い人、孤独に耐えられる人
- 知識を検索のみでどんどん収集できるハイスペックな人
ということになります。
辛くなったら辞めてもok ただ…
フリーランスが辛くなったらもちろん辞めて会社員になればよいのです。ただ会社員の生活が合わないなら八方ふさがりになるのでそれも怖いですね。
恐らくは多くの人が会社員ってこんなに楽なんだ~と思うでしょう。
それは身につけるべき順序が違っただけなんですよね。
コメント