- 本当にモテないのか実態の調査
- なぜモテないのか
- モテるためにはどうしたらいい?
元同じ会社のデザイナーと先日籍を入れなんとか幸せにやってるので、割と普通ですと先に言っておきます。。とはいえ安心してたらカッコ悪い大人になりそうなので意識しなければいけないこともありそうです。
本当にモテないのかを調査
エンジニアはモテないと感じますか?
— hoshi@フロントエンドフリーランス (@funclur_01) May 19, 2019
記事の執筆時点では、エンジニアはモテないと感じますか?という問いに対して職種は関係ない→モテない→モテるという順でした。
モテるモテないで言うとモテないという方が多数でした。(もっと母数が大きければ結果は違うかもですが)
Twitterでもエンジニアはモテないという意見とともにエンジニアがモテないことに対しての様々な説があったの紹介していきます。
エンジニアがモテない理由
職種は関係ない説
エンジニアがモテないんじゃない,お前がモテないんだ.勘違いするな
— フローラルだよ (@Lugendre) July 12, 2018
エンジニアだろうがなんだろうが、モテない人はモテない。
— 勝つまでやる彦 (@yaruhiko1982) May 15, 2019
エンジニアだからモテないわけじゃないんじゃない?というのは割といきなり本質をついた説であるように感じます。アンケートでも「職種は関係ない」が現在では一番票が多くなっています。
ただこれを結論としてしまうと記事は終わってしまうので他の説も見てみましょう。
理屈っぽい
悪気ないのはわかってるんだけど、エンジニアな理屈っぽい話し方にイライラする。本能的にイラつく。ぶん殴りたくなる。正しいことを言っていたところで、その雰囲気とか感じとかにイラつく。もっとシャキっとセクシーにふるまえ。
— マーティ (@media4649) June 13, 2017
エンジニアがモテないのは知人の女性曰く容姿でなくトークや気遣いスキルの無さだろうと言っていた。
容姿を誤魔化せても実際のトークで独自の世界観で生きているのが出ている人や家政婦を雇う感覚で婚活していたりする人が多いから女性に不評だそうだ。— ヤマヒロ (@RtxBl) May 14, 2019
相手や何かを否定しがち説
エンジニアになれるかという質問に対して厳しい人が多すぎるような
その質問をする時点で〜
って本気で言っちゃう人は相手の気持ちを考える能力が欠落してるのかとエンジニアがモテないのもなんとなくわかる気がしますね🤫
— COM@FREELANCE (@com_y_0) May 19, 2019
理屈っぽいと否定しがちは主に内面の問題ですね。確かにプログラマー気質と言われたりしますが、妙に考え方が理屈っぽい、話し方が早く分かりづらい人は自分の周りでも一定数存在していました。
感覚値としてはエンジニアの5人に1人くらいですかね。あくまで自分の感覚値ですが。
つまり普通の会話でも理屈を並べてマウントをとるようなタイプはそうでない人からするとウケは良くなさそう。
服装のせい説
モテないエンジニア、服装気をつければ8割り増しでモテるようになるイメージがあります
※0%以下はすみません
— 低カロ西村@りつき (@kaede75101560) April 24, 2019
服装は、自分も自信があるわけではないですし、どういう服がいいのかわからないですね。
ポイントとしてはシンプルでサイズ感があってればいいのかなと。そういう意味でユニクロやGUを着こなす人はお洒落的なことが言われてますよね
高い服を着てればおしゃれって訳じゃないです。上手にユニクロやGUも使って行きましょう!
— ri@服垢 (@mensfashion_non) May 19, 2019
渋谷のGUはおしゃれだでー!!
渋谷のGUはおしゃれだでー!! pic.twitter.com/xMn82fI0yD— 中林です。11/3戻り鰹ソニパ・タワレコ名古屋01 (@nakabayashi4361) May 18, 2019
卵が先か鶏が先か論
モテないからエンジニアになったの。
— かおりんさんとタピオカさんとVim大好きさんと他85人があなたのツイートにいいねしました (@hfh3oa) May 14, 2019
これマジレスなんだけどエンジニアがモテないっていうかモテないタイプの人間がエンジニアになりがち
— カスタムメイドに真剣(ガチ)太郎 (@meganesoft) July 12, 2018
エンジニアだからモテないのではなく、モテないからエンジニアというなかなか辛い説。。
まさに卵が先か鶏が先か論争。
イメージ説
これは自分の説として加えさせていただきました。
イメージとして既にエンジニアという職にモテないという印象が付きまとっており、自己紹介した時点で既にマイナスからのスタートという説です。
エンジニア=モテないというイメージが世間一般についてしまってる(もしくはこれからつきそう)と自分が感じたのはドラマ「私、定時に帰ります」のフロントエンドエンジニア役を見てからです。
どう考えてもモテないイメージですよね。。
いや実際こうじゃないよ!と否定したいところですが、職場に3人くらいは同じような感じの人がいたのでなんとも。。
合コンで人気がない説
さっき数合わせで行った合コンで趣味聞かれて、最近はプログラミングです(^^)て答えたら「え〜プログラミング!?女なのに?暗いね(^^;)」て言われた(^^)
そうですか(*^^*)わたしも、設計から実装までリードしてくれる男性がよいので(*^^*)
— たこ (@tako_eng) May 17, 2019
友達と話してたんだけど世間一般的にエンジニアはモテないらしい
「お前合コンに呼ぶなら公務員の友達呼ぶわ」
だそうです
なんとか食い下がってギリギリ合コン組んでもらいました
今日もギリギリ生きてます
— okutani@低浮上 (@okutani_t) May 14, 2019
合コンにそもそも呼ばれないという話もありますが、職業を言っても「あ~へ~」と言われてそっからの話が続かないというのは良くありました。
思った以上に世間一般からするとこの仕事は分かりづらいし、興味持ってもらえないです。
話下手ということやそもそも分かってもらうつもりもないということもあるのですが、合コンで職業の話が何もできないの割と辛いです。。戦場に盾だけ持っていくような感じ。
営業の話とかまだ身近で分かりやすいからそっちの方が盛り上がってたりします。
で趣味とかの話したらいいじゃんって感じなんですが、趣味がコード書くとかだからもう。。
エンジニアがモテるためには
もっともな見出しつけていますが、冒頭でも書いた通りモテるわけではない立場ですが、一般的な水準にまで行くようにするためにはどうしたらいいかをTwitterの力を借りながらあげてみます。
自分も意識しなければいけないのがちらほら…
大手に行く
男「仕事は エンジニアです。」
女「どんなお仕事です?パソコン?」
男「はい。最近はWebアプリの開発をフレームワーク使って、ほげほげして、、」
女「、、へぇ。」
男「会社は、Googleなんだけど、、」
女「えーー!すごーーい。エンジニア好きなんですよー。私ー。」
内容関係ないと予想。
— たかぴー@起業目指すエンジニア (@777_takapi) April 4, 2019
さきほどの合コンのパターンですが、こういう一発逆転はエンジニア関係なく企業のネームバリューだったりします。今だったらLINEとか知名度的には最高レベルなのでは?
服装を任せよう
エンジニアは私服がダサいからモテない問題、センスのいい人と付き合って私服選んでもらえばいいだけじゃないの?
仕事はアウトソーシングするのに、私生活ではしないの?— たかはしたかし (@takashi_TKHS) May 17, 2019
なるほどなと思いました。仕事でも外注などで効率的にしているなら服装も外注して選んでもらおうという提案です。
「服装 コーディネート」で検索するとそういったサービスもあるようなので参考にしてみてはいかがでしょうか。自分も服装は良くわからないので利用してみようか、奥さんに選んでもらおうか考え中。
背筋を伸ばす
エンジニアってずっとPC作業だから姿勢の悪い人多いですよね、って自分もそうです。猫背です。
たまに意識するだけでも違うらしいので仕事中、歩行中限らず徐々に背筋を伸ばすことを意識しましょう。
程よい筋肉をつける
上記に関連してほど良い筋肉をつけるのは、モテ要素になりえます。
肩幅を1とすると、ウエストが0.6、お尻周りが0.62が理想的です。
自分もやせ形筋肉なしなので、そろそろ本気で体つくりを考えてます。
とりあえずHIITから始めています。1日4分でいいそうです。
挨拶をしよう
エンジニア挨拶しない問題もありますよね。身近なところから壁を取っ払いましょう。
下手な鉄砲数を打て
エンジニアがモテないのは服装がどうのこうのって言われるけど、肝心な視点が欠けている。
それは、服装とか髪型はあくまでも成功「率」を上げるものであって、出会いの数がなければそもそも意味をなさない。
じゃあどうするか?
答えは簡単。コピペ連射すればいい。
— Zett (@tech_programZ) May 18, 2019
自分は昔から「キムタク、無人島ではモテない説」を唱えています。
つまり出会いが多ければ多いほどモテるという確率論なので出会いを増やそうということですね。
今やアプリでの出会いも普通だとか。
共感を目的とした話題
うちの、職場は尊敬できる優秀なエンジニアが多い。
しかし、残念ながら皆さん全くモテないそうな。確かに、女性中心の社会で生きていた僕には、エンジニア達の社会はかなり違って見える。
たとえば、話し方。
優秀なエンジニアでも、共感を目的とした話し方をする人は、かなり少なく感じる。— りお@Goに弄ばれる30代新人エンジニア (@riotam4) February 6, 2019
先ほどの否定しがちとは逆に、まずは共感を目的とした話題作りが相手との壁をなくす方法の一つのような気がしていて、自分もこれで割とケンカすることがあるので恋人や夫婦でもこれは重要そうです。
まとめ

こんなの全部できるか!
という声もあるかもしれませんがまずはどれかを意識して改善していくといいかもしれません。
「モテる」と言葉にしてしまうと複数人からモテるという風に考えられがちですが、それって全く必要じゃないと思います。むしろ辛いはず。それよりも好きな人にだけモテればいいわけで、上記のようなモテる対策も一つずつ行っていけばそこまでハードルは高くなさそうです。自分も一人からモテ続けるためにがんばりますー
というわけで下記引用Tweetで記事は締めたいと思います。
モテるモテないマジでどうでも良くて、好きな人に愛してもらえる事が一番大事だという価値観で、僕の周りのエンジニアは比較的そういう人多いと思うし、そこに価値を置かない人も多いと思うので、モテるモテないでマウント取った気になってるのは滑稽
— songmu (@songmu) May 10, 2019
コメント