【フリーランス】リモートに強いエージェント5社
フリーランスエージェントのおすすめ30社をランキング 気になる1位は?
50,000円がもらえる!フリーランスエージェントの紹介キャンペーン

【悲報】Web制作会社ではJSフレームワークは使いません【解決策】

Web転職する
Web制作会社では基本的にVue.js、React.js、Angular.jsなどのJSフレームワークは使いません。

 

実際に
  • 自分がいた制作会社
  • 知り合いの会社
  • 最近面談を受けた会社

のいずれのWeb制作会社もJSフレームワークを使っていなかったので恐らく事実です。

この記事では

 

  • JSフレームワークを使ってる会社ってどんな会社?
  • JSフレームワークについて学んだ方がいいのか迷ってる方

 

に向けて書いていきたいと思います。

 

結論:Web制作会社ではJSフレームワークは使いません

 

繰り返しですが、Web制作会社ではJSフレームワークは使いません。

 

理由は以下の3つかと思います。
ツイッターでつぶやきました。

 

Web制作会社でJSフレームワークがほとんど使われない理由
①リアクティブを必要とする機会が少ない
②必要としない為社内ナレッジが溜まらない
③客先更新の可能性

 

1つずつ補足します。

リアクティブを必要とする機会が少ない

リアクティブの説明に関しては、かなり深くなってしますのですが、ここでは

 

aを変更したらbが変更される

 

とします。

Web制作会社では静的なサイトを作ることが多いと思うのですが、そういったサイトで上記のような機能を必要とする場面が少ないということです。

 

静的なサイトと動的なサイトの機能の例を挙げてみます。

 

静的なサイト

  • カルーセル
  • トグル
  • モーダルウィンドウ
  • スムーススクロール

etc…

 

動的なサイト

  • APIを介した複雑なフォーム
  • 商品一覧の並べ替え
  • シミュレーション

etc…

 

まだまだありますが、ざっくりそんな感じです。

つまりどちらのサイトもJSで制御可能ですが、動的なサイトの方がリアクティブな機能を必要とするため、リアクティブシステムを目的としたJSフレームワークが効果を発揮できます。

 

必要としない為社内ナレッジが溜まらない

 

1つ目の理由に繋がるのですが、制作会社内で実務経験がないとやろうと思っても独学に頼るしかなく難しいです。

つまり、周囲の助けが得られませんし、参考にできるような実績もないため、技術選定時に断念した方が無難であるという方向へ進んでしまいます。

 

客先更新の可能性

 

受託制作の場合、サイトを公開した後はそのまま制作会社で運用・更新、先方が運用・更新という風に選択肢が分かれます。

 

その場合何が難しいかというとJSフレームワークの場合環境構築しないと更新ができません。

ここで通常のサイトの更新とJSフレームワークを使用したサイトの更新を比べてみます。

 

静的サイト

  1. htmlファイルを更新
  2. サーバーにアップ

 

JSフレームワークを使ったサイト

  1. 環境構築(初回)
  2. npmを起動
  3. 該当するhtmlを更新
  4. buildコマンド
  5. サーバーにアップ

 

このようにhtmlを更新するだけでもコマンドプロンプトを利用しなければならなくハードルが高くなります。

 

以上の理由で、Web制作会社ではJSフレームワークは使うことが少ないと言えます。

 

例外あり

 

制作会社でJSフレームワークを全く使わないというわけではありません。例外もあります。

以下のような場合です。

  • 明らかにフレームワークを使った方が良い場合
  • 先方から指定されている場合

 

明らかにフレームワークを使った方が良い場合とは先述したようなシミュレーションサイトの構築などです。

先方からすでにフレームワークで構築されてるため引き継いで欲しいと言われる場合です。

こちらもフレームワーク利用することになります。

 

解決策:JSフレームワークを使いたいなら

 

JSフレームワークを使いたいなら、JSフレームワークを利用している自社開発系企業に行くべきです。

 

 
自社開発系企業はJSフレームワークを使ってる会社の方が多いというのが肌感覚です。

 

実際のJSフレームワークを導入してる企業の実例を挙げます。
これは自分が企業の人から直接聞いたり書籍での情報なので正しいと思いますが、年代によっては古い情報かもしれません。

 ぐるなびがAngular.jsで他がVue.jsです。

  • ぐるなび
  • 食べログ
  • 任天堂
  • @cosme
  • エキテン
  • 楽天 ebook
  • Adobe
  • IBM
  • LINE

 

自分がVue.js推しで情報収集しているため、偏ってはいますが、React.jsもよく使われてるはずです。

以上、大手企業から、スタートアップ企業もJSフレームワークを使用しています。
そのため、JSフレームワークを習得したいなら自社開発系企業に行くのがおすすめです。

まとめ

web制作会社では、JSフレームワークを使わない理由とその改善策でした。

 

改善策としては、JSフレームワークを使った会社へ行くことです。
よかったら参考にしていただければ幸いです。

 

 

Webに特化した自社開発系企業を探せる転職エージェント、フリーランスエージェントは以下です。

 

【無料】WebIT系優良就活・転職サイトまとめ
レバテックキャリア
レバテック キャリア

レバテックと言えば、フリーランスエージェントが有名ですが、
そのノウハウをそのままにIT・Webの業界や技術に精通した専任のスタッフが正社員の転職求人を紹介してくれます。
自分も利用した時は条件面交渉もがんばってくれました。

Tech Stars Agent

1. エンジニア経験のあるコンサルタントのみ担当!
2. IT・WEB・ゲーム業界特化の専門エージェント
3. 転職だけでなく、独立の支援も行っています
4. エンジニア限定イベントへのご招待も!
厳しい審査を通過した、厳選された求人のみを紹介しているので、
安心して転職を行うことができます。

マイナビクリエイター

転職サイトでは3本の指に入るマイナビですが、マイナビクリエイターはその中でもWeb職・ゲーム業界に特化しています。
つまり求人数が多いことはわかるのですが、量よりも質を重視しているとエージェントの方が仰っていたので、よりお勧めできます。

Web転職する フロントエンドエンジニア
フォローする
プロフィール
hoshi

フロントエンドのフリーランスとして週5フルリモートで働いてます。

営業

Webデザイナー(アルバイト)

Webデザイナー(正社員)

フロントエンドエンジニア(正社員)

フリーランスとして独立しました。

詳細なプロフィールはこちらを参照ください。

フリーランスエージェントとは28社と面談・取材してきました。

【完全版】フリーランスエージェント28社面談を受けた現役が比較・おすすめランキングを作った

このブログでは、自身の経験からフリーランスを目指す方や駆け出しエンジニアの方に向けてWebを仕事にする方法やトレンド情報をアウトプットしています。

・フリーランスエージェント紹介キャンペーン
・転職やプログラミングの悩み相談
・仕事の依頼

など、各種お問い合わせはこちらからお願いします。

フォローする
hoshilog

コメント

タイトルとURLをコピーしました