i-common tech(アイコモンテック)の評判が気になる…!
この記事では上記のようなフリーランスの方に向けて、i-common techの評判や特徴、メリットを解説します。

この記事を書いてる私は現在フリーランスエンジニアとして業務委託で働いています。
これまで18社のフリーランスエージェントと面談や取材を行なってまいりました。
その経験を元にi-common techがおすすめのサービスかを解説したいと思います。
また今回実際に登録して、i-common techの担当者から話をきくことができたので実体験としてリアルな情報を書いていきます。
この記事では以下のことがわかります。
- i-common techの基本情報
- i-common techの特徴・メリット
- i-common techの評判
- i-common techの登録・応募手順
i-common techとは?
i-common techはフリーランスに案件を紹介するフリーランスエージェントです。
従業員数が5000人を超える大手企業パーソルキャリア株式会社が運営しています。
パーソルキャリア株式会社の会社概要
会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
従業員数(単体) | 5,285名(有期社員含む、2020年3月時点) |
資本金 | 1,127 百万円 |
事業内容 | 人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援、採用・経営支援サービスの提供 |
i-common techの基本情報
対応エリア・地域 | 東京都、神奈川、千葉、埼玉 |
---|---|
対応職種 | フロントエンド・サーバーサイド・iOSエンジニア・Androidエンジニア・汎用機エンジニア・インフラ・ネットワーク・データベース・データサイエンティスト・PM / PL・ディレクター・プランナー・デザイナー・その他 |
支払いサイト | 月末締めの翌月末の支払い(企業によって変更あり) |
i-common techの特徴
i-common techの特徴は以下です。
- 直請け・高待遇案件のご紹介
- 長期契約可能な案件多数
- スキル向上に繋がる案件も
1.直請け・高待遇案件のご紹介
i-common techは、正直できたばかりのサービスで、通常私もあまり勧めたくはありません。
しかし、人材紹介の超大手「パーソルキャリア」が始めたサービスなので話は変わってきます。
もちろんこれまで培ってきた企業との信頼関係があるので、直請け・高待遇案件が多いのです。
2.長期契約可能な案件多数
i-common techは、長期契約可能な案件多数あります。
長期だと不安定とされるフリーランスも安心です。
ちなみに個人的には半年同じ所に業務委託契約してたら長期だと思っています笑
一般的には、1年とか2年かもしれないのでその辺はi-common techに聞いてみてくださいね。
3.スキル向上に繋がる案件も
i-common techはGoやKotlinなど高単価かつスキル向上につながるような案件が多数あることも特徴の1つです。
そのため、未経験の言語だけど挑戦したい!などは積極的に伝えてみましょう。
i-common techの案件
i-common techは、サイトから扱ってる案件を見ることができます。
ただ、注意点としては会員にならないと全ての案件を見ることはできないことです。
もし全体の案件や、無料でエージェントから紹介を受けたいという方は、登録してみてください。
i-common techの評判・口コミ
i-common techの評判・口コミなど利用者の声は以下です。
さまざまなエージェントを活用してきたが、とても良い現場に巡り合うことができた。
一般的なエージェントサービスだと中間マージンを取るが、直接業務委託なのでブラックボックス化しない。
企業から直請けの案件が多いため、自分に対する企業側の期待値が見えやすい。
自分より技術レベルの高い人から学べる現場に入ることができ、今後もニーズの高い技術に触れることができる。
企業と期待値や報酬を直接調整できる点がよい。
i-common tech担当者から企業情報を事前に教えてもらえ、面談の対策をしっかりすることができた。
パーソルグループが運営しているサービスであるため、安心して利用することができる。
余計な中抜きがないことにいい印象を持ってる方が多いですね。
それもあって、インフラエンジニアで100万円、Rubyエンジニアで100万〜など他のエージェントより20万前後高いです。
これは、大手企業としての信頼があり直接契約ができるため、他の企業からの中抜きが発生しないことが理由として挙げられます。
i-common techの登録・応募手順
i-common techの登録方法・手順は以下です。
- ステップ1
- ステップ2情報の入力名前とメールアドレスの入力をします。その他項目はありますが、必須項目だけとりあえず入力すればOKdesu。
- ステップ3メールエージェントからの折り返しのメールを待ちます。
まとめ:i-common techの特徴、評判まとめ
i-common techの特徴と評判を再度まとめます。
i-common techの特徴
- 直請け・高待遇案件のご紹介
- 長期契約可能な案件多数
- スキル向上に繋がる案件も
- サイトから案件の確認も可能
i-common techの評判
- 高単価の案件が多い
合わせて登録しておきたいサービスは?
i-common techと合わせて登録すべきサービスはレバテックフリーランスです。
レバテックフリーランス提携企業がi-common techより多いためどちらも登録しておくことがおすすめです。
どちらも登録しておくことでさらに案件の幅が広がりますね!


コメント