joinの評判が気になる…!
この記事では上記のようなフリーランスの方に向けて、joinの評判や特徴、メリットを解説します。

この記事を書いてる私は現在フリーランスエンジニアとして業務委託で働いています。
これまで18社のフリーランスエージェントと面談や取材を行なってまいりました。
その経験を元にjoinがおすすめのサービスかを解説したいと思います。
また今回実際に登録して、joinの担当者から話をきくことができたので実体験としてリアルな情報を書いていきます。
この記事では以下のことがわかります。
- joinの基本情報
- joinの特徴・メリット
- joinの評判
- joinの登録・応募手順
joinとは?
joinはフリーランスエージェントの紹介サービスです。
2016年に設立したH.R.I株式会社が運営しています。
H.R.I株式会社の会社概要
会社名 | H.R.I株式会社 |
所在地 | 東京都新宿区百人町1-23-4 |
設立 | 2016年12月 |
代表取締役 | 溝橋 正輝 |
事業内容 | HR事業 EdTech事業 WEB制作・開発事業 |
joinの基本情報
対応エリア・地域 | 東京都、神奈川、千葉、埼玉 |
---|---|
対応職種 | フロントエンド・サーバーサイド・iOSエンジニア・Androidエンジニア・汎用機エンジニア・インフラ・ネットワーク・データベース・データサイエンティスト・PM / PL・ディレクター・プランナー・デザイナー・その他 |
支払いサイト | 月末締めの翌25日の支払い |
情報:join
joinの特徴
joinの特徴は以下です。
- 開業届や確定申告などの法律関係のサポート
- スキルシートの書き方、税務知識などのサポートも
- 始めたてのサービスだからマージンなどの融通がきく
- 週3〜4案件もある
- 食事会や勉強会もある
1.開業届や確定申告などの法律関係のサポート
joinは、開業届や確定申告などの法律関係のサポートがあります。
フリーランスが初めてだと開業届や確定申告など書類上の処理に困る機会がたくさんあります。
しかしそれをjoinのエージェントがメールや電話でサポートしてくれるというのはありがたいですね。
2.スキルシートの書き方、税務知識などのサポートも
joinはフリーランスが初めてという方でも対象なので、安心です。
担当エージェントが初めてでも案件の詳細、スキルシートの書き方、税務知識などをわかりやすく教えてくれます。
3.始めたてのサービスだからマージンなどの融通がきく
joinは2020年にできたサービスです。
しかし、出来立てのサービスは心配という人も大丈夫です。
joinを運営するH.R.I株式会社は2016年創業以来、人材派遣業に特化して経営を続けているため、企業とのつては多くあります。
ただ、知名度は少ないためフリーランスとともに作り上げていく部分が大きいそうです。
レバテックなどの大手だと単価やマージン交渉も難しいですが、joinであれば割と融通がきくということでした。
4.週3〜4案件もある
joinでは、週5の常駐案件だけでなく、週3〜4のリモート案件も扱ってるということです。
大手からスタートアップまで幅広く案件を扱ってるので、希望はしっかり伝えて良さそうです。
5.食事会や勉強会もある
今は、食事会や勉強会がコロナの関係でできないところではありますが、終息すれば今後どんどんやって行きたいということでした。
また、契約すればマージンの開示も可能ということで透明性のあるエージェントでもあります。
フリーランス出身の担当も在籍
私の場合、元フリーランスディレクターの方と面談しました。
そのため、フリーランスの気持ちもわかってくれる安心感がありました!
joinの評判・口コミ
M.Kさんエンジニア
知り合いに紹介されて利用しています。
今はLaravelとReactを使った案件を紹介していただき、こちらが希望する条件に近い形で業務を続けることができています。
joinのアドバイザーさんには定期的に面談をしていただいており、初年度の税金についてや今後のキャリアプランなども向こうから教えてくれるので助かりました。
M.Sさんデザイナー
知人がjoinを利用しているので私もお願いしました。
はじめて個人事業主として働くためのきっかけをくれたのがjoinでした。
最初は始めたもののどう立ち回れば良いかわからず不安なことも多かったですが、事業主としての立ち回り方、税務知識なども教えてくれて、且つフォローも手厚いので、正社員の頃と変わらないくらい安心して働けています。
新しい働き方、挑戦を応援してくれる良きパートナーです。
N.TさんWebディレクター
制約に縛られず自分のスタイルで仕事をしてみたい。その願望から「フリーランス」という選択肢を考えていました。ただ、高いハードルがあるように感じて、今まで足踏みをしている状態でした…。
行動しようと思い立って、ネットでいろいろなサイトを見ていく中で、joinを見つけました。いろいろな不安があったものの、joinのスタッフさんが丁寧に対応していただき、1つ1つ解消していくことができました!
今後も「私らしく生きていく」ために、joinを介してお仕事をさせていただきたいと思います!
引用:join
joinの評判をまとめると以下です。
- 初年度の税金についてや今後のキャリアプランなども向こうから教えてくれて助かった
- 事業主としての立ち回り方、税務知識なども教えてた。フォローが手厚い。
- 丁寧に対応してくれた
joinの登録・応募手順
joinの登録方法・手順は以下です。
- ステップ1
- ステップ2情報の入力名前とメールアドレスの入力をします。
- ステップ3メールエージェントからの折り返しのメールを待ちます。
まとめ:joinの特徴、評判まとめ
joinの特徴と評判を再度まとめます。
joinの特徴
- 開業届や確定申告などの法律関係のサポート
- スキルシートの書き方、税務知識などのサポートも
- 始めたてのサービスだからマージンなどの融通がきく
- 週3〜4案件もある
- 食事会や勉強会もある
joinの評判
- 初年度の税金についてや今後のキャリアプランなども向こうから教えてくれて助かった
- 事業主としての立ち回り方、税務知識なども教えてた。フォローが手厚い。
- 丁寧に対応してくれた
合わせて登録しておきたいサービスは?
joinと合わせて登録すべきサービスはレバテックフリーランスです。
レバテックフリーランスも初心者フリーランスに優しいエージェントです。
どちらも登録しておくことでさらに案件の幅が広がりますね!

コメント