
おすすめ新卒転職サイト
- 第二新卒・既卒・フリーターでも正社員に!DYM就職
・・・既卒・第二新卒・フリーター・ニートでも正社員になれる
ウズキャリ・・・20代のえらぶ就職転職満足度No.1の転職エージェント
第二新卒AGENTneo・・・内定率83%以上・書類通過率87%超え【20代限定】転職エージェント
『内定辞退の正しい伝え方、「直接会って、まず感謝」を』の主張
記事の内容を大まかに箇条書きします。
- 日経新聞の記者が学習院大学の「内定獲得後のマナーセミナー」をたずねた
- キャリアセンターの淡野健担当事務長が就活について2つのケースについて説明した
- 1つ目は、内定は得たが他に本命があり、就活を継続する場合。内定を保持するのは良いが企業に就活の継続を伝えた方がいい
- 2つ目は、本命から内定をもらった場合。内定していた企業の人事担当者にメールの送りっぱなしや電話のみでなく必ずその企業に足を運ぶことが重要、礼を尽くすべきと発言
- さらに人事担当者から「あなたの大学の後輩に影響がでる」などと多少の嫌みを言われることは覚悟しそれでも素直な気持ちで頭を下げれば、「ほとんどの場合、了解が得られる」と学生に講義した
ざっくりまとめただけでもひどい内容であることは十分お分かりいただけるかと思います。
さらに日経新聞の記者もこの事務長の発言に乗っかった主張をしているので日経新聞どうなん?と言われても仕方ないですね。
直接会うべきではない その理由は
双方にとって時間とお金の無駄である
直接会うのが礼儀ではないですよね。むしろ余計な時間とられて困ります。辞退するなら早めに伝えてもらうのが企業としても助かるはずなので、できるだけ早くメールや電話で伝えるのが良いと思います。
内定辞退の正しい伝え方、「直接会って、まず感謝」を:日本経済新聞 https://t.co/vvWZkpoOFu
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) May 16, 2019
自らパワハラに遭いにいくようなもの
つまり、この時点でパワハラはもう成立していますね。
実態として実際直接会って内定辞退した場合下記のことが考えられます。
内定辞退、話題になってるけど約10年前にころぴすが就活してた時
旧新日鉄:辞退したい旨電話したら本社に呼ばれ数時間軟禁😢
japan生命:辞退したら半切れで説教😢
某総合商社:辞退しても他社で頑張ってと言ってくれた☺印象に残ってるのはこれくらい#内定辞退
— ころぴす@配当長者 (@koropisu0916) May 16, 2019
ちなみに会いに行った結果、
ここの内定辞退した君の将来は真っ暗だ
君のせいで君の内定先との将来の取引に悪い結末が起きるだろう
などのオワハラを友達はメガバンで食らいました。
某メガバンのオワハラは有名ですね。 https://t.co/2MNJzl5n3l
— にゃも@台湾台北・台中🇹🇼 (@Shohei192) May 16, 2019
内定辞退の正しい伝え方、「直接会って、まず感謝」を: 日本経済新聞 https://t.co/KNKVhpnldt
アホか。直接会ったら監禁されるだけだ。辞退を取り消さない限りは帰れないと。メールで感謝の文言を付記すればいい。
できればお祈り文のテンプレートを使う。
— みなか™🍓 (@orgmrm334) May 15, 2019
かなり怖いですよね。恐らくブラックであればあるほど長々説得されるは普通にありそう。
ついでに電話で伝えるのもやめた方がいい
なぜならメールや手紙は一方的に伝えるものだからそれで完結するのです。しかし電話はこちらが喋って相手が喋るので、内定辞退を伝えた後何を言われるかわかったもんじゃありません。
次のツイートを参照ください。
#内定辞退 懐かしい。大〇総研の辞退する時、人事のおじさんからめちゃ電話でキレられ、「直接顔を見て断るのが礼儀」とかマジギレされたけど、拒否って行かなかったわw
お茶とかぶっかけれらてネタにしたかったけど、門仲遠いし('_')— 高野まよ@FX専業 (@lin122111) May 16, 2019
私20年以上前にある企業に内定辞退の電話をしました。
そしたら「ちょっと来い。あなたの大学からは今後採用しない」と言われて。
大学の就職担当に相談したら、「行かなくていい。そんなこと言うなんて」と。
サービス業なのにそうゆうこと言ったので、それからその会社は利用していない。— アンジー (@eboXugZLouiL64x) May 16, 2019
トラウマになるレベルですよね。
手紙よりメールが一番早いので良さそうですね。
しかし手紙の方が返信も来ないので精神的に楽という意見もありました。
ちなみにテンプレは下記。
この度は内定のご連絡ありがとうございました。
貴社につきまして慎重に検討した結果、誠に申し訳ございませんが内定をご辞退させていただくことになりました。ご期待に添うことができず心苦しく存じます。
末筆になりますが、貴社のますますのご発展をお祈りいたします。
5秒くらいで終わりそうなタスクですね。
人事の意見
採用側の立場である人事の意見はどうでしょうか。
内定辞退の話題、採用の事務方やってた身としてはあの「慣れない敬語でこれまでしたことが殆どないお断りをしたいんだけど怒られたり嫌味言われたりするかもと怯えている若者と電話でお話する」という状況が心苦しすぎてものすごく心理的に負担だったので本当に本当にメールでして欲しい…。
— てつる (@tetzl) May 16, 2019
いや、こちらは採用側でしたが、別に直接来ていただかなくても結構ですけど
辞退される会社が悪い!#内定辞退— 淳姫 (@1004atsuki322) May 16, 2019
採用の仕事してた時に、『皆さんも企業選ぶ権利があるのだから、焦って流されて決めちゃダメだよ』と毎回学生に伝えてた。
内定辞退は別に訪問する必要はないと思う。選ばれなかった側に問題があるわけで。
あと人事担当者は、学生が将来の潜在顧客であることを忘れちゃいけない#内定辞退
— Å.ι.e.x⊿DFP@10/13大久保HotShot (@Thx_4846) May 16, 2019
全うな人事は、会って伝えるとかそんなことしなくていいですよ^^;って感じですね。そりゃそうです。
気まずい、どうしようもない、パワハラでもしようもんならSNSで拡散されイメージダウン。。ってなにもいいことない。
反論:本人か確かめたい
反論というかこういう意見もありました。
内定辞退の話 賛否両論あると思いますが、某社ではかつて電話やメールで内定辞退の連絡を受けてたが、本人に成りすました人から内定辞退の連絡を受け入れてしまいトラブルになったからだと聞きました。信じられないのですが、友人や周りで落ちた人がそうゆうことをしたらしいです。
— わかば (@wakaba09258909) May 15, 2019
考えられなくもないんですが、それに対しては企業側が対策をすればいいだけです。
つまり
内定辞退の連絡が電話で来る(本人ではなく他社)
↓
もし見覚えがなければ、人事に内定辞退していないと連絡する
という感じで、人事が「先ほどのお電話にて内定辞退を承りました」と連絡すればいいだけです。
もし自分が電話してなかったとしたらかなり焦りますけどねw
まとめ
繰り返し内容をまとめると絶対会って謝罪すべきじゃない(メールにすべき)理由は
- 双方にとって時間とお金の無駄である
- 自らパワハラに遭いにいくようなもの
- 電話でもパワハラはあり得る
- 人事の意見としても来なくていいと言っている
電話の相手が本人か確かめる方法は
- 人事が「先ほどのお電話にて内定辞退を承りました」と連絡する
以上です。
また日経新聞の中で就活はお見合いという表現が出てきまして、皆さんも良く聞く例えだと思います。
もし就活がお見合いであるなら一回デートしたくらいで、付き合いましょうと言われたからって「いや、良いです」って断るだけなのに実際会わないですよねw
メールでお付き合いできません。で終わりで良いじゃないですか。
たいして知らない相手を会ってふるの恐いですよね。
就活生も企業も対等な立場です。就活生も選ぶ側なんですね。
内定を出してくれた企業に感謝しつつもメールで辞退しましょう!
おすすめ新卒転職サイト
- 第二新卒・既卒・フリーターでも正社員に!DYM就職
・・・既卒・第二新卒・フリーター・ニートでも正社員になれる
ウズキャリ・・・20代のえらぶ就職転職満足度No.1の転職エージェント
第二新卒AGENTneo・・・内定率83%以上・書類通過率87%超え【20代限定】転職エージェント
コメント