【フリーランス】リモートに強いエージェント5社
フリーランスエージェントのおすすめ30社をランキング 気になる1位は?
50,000円がもらえる!フリーランスエージェントの紹介キャンペーン

progateは何周したらいい?終わった後と効果的な学習法を徹底解説

本ページにはプロモーションが含まれます

プログラミングを学ぶ
  • progate2周してるけど、もう一周したほうがいいかな?
  • もっと効果的な学習法はあるの?
  • progate完了したら何すればいいの?

という疑問を解決したいと思います。

結論を先に言うと教材を連続して取り組む場合多くても2周でいいです。

つまり連続して3周以上やる必要はありません。
上記のようなお悩みをお持ちの方は読み進めください。

 

私は2012年から未経験からWeb業界に入り、Webデザイナーを経てフリーランスのフロントエンドエンジニアになりました。最近はバックエンドも学習中です^^

そんな自分の経験から効果的なプログラミングの学習方法について書いていきます。

progateの教材を何周もすることについて

プログラミング学習においてTwitterで「progateのhtml初級5周しました!」というような報告をちらほら目にするようになりました。

自分としては初学者の頃(2012年)から今まで教材を何周かするという発想自体なく、周りでも何周した〜とか聞いたことなかったですね。

が、現代の若い人たち特有のものかなと、頑張ってる様子を感じたのであまり気にしてなかったんですよね。

ただ下記勝又さんの指摘で、やっぱりそうだよな~と思わされました。

※ちなみにここからこの記事では教材を何周もすることを勝手にラウンド学習法と名づけます。

勝又さんの指摘

こちらのブログでは何度か登場させてしまってる勝又さんがこの件に関して以下の主張しています。

今サロンの方で「Progateの色々な教材を2周した後Railsチュートリアルに取り掛かりました」という方からご質問頂いたのですが、「教材を何周もするのはただの逃避。手を動かして実際に成果物を作らなければ理解は深まらない」という事実を根気よく広めていかねばですねw😵

 

勝又さんの意見への反論

それに対しての反論もあげておきます。

こちらの方にも多くいいねがついており、同じように考えてるまたは実践してる人が一定数いることがわかります。

ラウンド学習法をしている人の割合

実際どのくらいの人がラウンド学習法をしているのかアンケートを取りました。

結果は19人中14人がしない、5人がするということで割合としてはしないが大半でした。

よくTwitterで目にしているのですが割合としてはしない方が多いようです。

ラウンド学習法のメリット、デメリット

ここからは自分の意見で書きます。

デメリット

デメリットや問題点は以下にあると思います。
  • 〜周するのが目的となってしまう
  • 思考停止でも進められる
  • 実践での技術力がつかない
  • 覚えてることも再度復習してるため効率が悪い
  • 暗記する必要はない
progateって学んだあと問題が出されるので、学校の勉強みたいに割と繰り返しやりやすい仕組みになってるのかなと思います。
しかし1からコードを書くことがないと、問題の答えばっかり暗記してしまうようになります。
暗記ではなく理解することが重要でなわけですね。

メリット

しかしラウンド学習法にも全くメリットがないわけではないです。
  • 2周目は全体を見通した上での理解ができる
  • 見落としに気づける

つまり理解するための2周目です。

とはいえ、2周でいいと思います。

なぜなら2周でわからなかった場合3周目もわからない確率が非常に高いです。

であれば成果物を作った方が効率的に覚えられます。

学校の勉強や筋トレと違って何周もしたからってプログラミングができるようにはならないんですね。

ラウンド学習法が効果的な場合とは?

それは1回で理解できない場合です。
確かに私も初めての言語を学ぶとき1回で理解できないし、覚えられません。
気持ちはすごくよくわかります。
どうしても理解できなかった場合、もう一周してもいいと思います。

しかし今は、初学者に合わせて教材がかなりわかりやすくなっています。

どうしても理解できなかったという時は、

  • 集中できなかった
  • 頭を働かせず、コピペで進めた

場合がほとんどだと思います。

そのため、2回目は集中して頭を働かせましょう。

progateを何周もするより効果的な学習とは?

何周もするより効果的な学習は以下です。

4つありますが、プログラミングを学ぶ上でどれも非常に重要です。

  1. 能動的に学ぶ
  2. 自分なりにまとめる
  3. 似てるけどちょっと違うものを作る
  4. アウトプットする

1.能動的に学ぶ

アクティブラーニングという言葉を聞いたことがある人もいるかと思いますが、プログラミングはまさにそれが大事です。

 

つまり受け身で頭を働かせず言われた通りのことだけやっていては絶対に身につきません。

 

ではどうやって能動的にやるかというと、以下です。

  • 書いてあること以外も試してみる
  • 展開が予測出来たら教材を見ずにやってみる

 

ちょっとわかりにくいですが、progateを進めてる人ならわかってくれると思います。

書いてあること以外も試してみる

例えばですが、JSの関数に引数を渡すとします。

その引数ってどんな文字列かは任意なのでもし以下のような記述があれば

function add(a, b){
return a + b;
}

console.log(add(3, 5)); // 8

以下を試してみる↓

function add(c, d){
return c + d;
}

console.log(add(3, 5)); // 8

そうするとどんな文字列かが重要なのではなく、関数内の文字列と同じであれば実行される仕組みなんだということがわかりますよね。

上記はあくまで一例ですが、プログラミングはこれ系がかなり多いです。

ここは制約がある、ここは自由などです。

展開が予測出来たら教材を見ずにやってみる

プログラミングの手順として1,2,3→1,2,3→1,2,3と進める場面に直面します。(これもなかなか伝わりづらくて申し訳ありませんが)

たとえばLaravelなどでMVCのCRUD作成する手順で

Mを作った後は、ルーティングを通して、コントローラー→ビュー→コントローラー→ビュー→コントローラー→ビュー→…という順序で作成していきます。

そうするとなんとなく予見できる瞬間が来ます。

ということは次はこうかな?って感じに予見してやってみるのです。

そしてもしそれが合ってなくても全然OKです。

その後、正解を見ることでより脳に定着することができます。

 

こういったアクティブラーニングは効果的な学習法となるのでぜひ取り入れましょう。

2.自分なりにまとめる

1周しても記憶に定着しない時があります。

そういった場合は、ぜひ自分でまとめてみてください。

SlackでもいいですしEvernoteでも構いません。

使い慣れてるメモ帳アプリに手順や特に理解したいところ、理解できてないところを映していきます。

progateは優秀な教材ですが、1か所だけを見たいときにあまり適してないですよね。

そして、一度躓いたところは、もう一度躓くのが人間です。

そういった時に自分なりにまとめたものを見ることで記憶の定着にもなりますし、探す手間も省けます。

3.似てるけどちょっと違うものを作る

例えば、TODOのチュートリアルを1回やった後は、もう一度同じことをするのではなく少しだけ変えてみてください。

例えばclass名を変える、DB名を変える、要素の数を変える、機能を追加してみるなど何でもOKです。

変えれば変えるほどそれが応用になります。

そして新たな発見や、理解できていなかったところが分かると思います。

そうなれば同じことをするより効率的だということがわかりますよね。

 

では、何周もせずにより効果的な学習法は何かというとアウトプットです。

プログラミング学習法に関しては以下にも記事を書いています。

4.アウトプットする

アウトプットはつまり、外に出すということになります。
メンタリストのDaiGoさんやキングコングの西野さんも言っておられましたが、最も効果的な学習法は、人に教えることです。
西野さんは勉強が全くできなかった子供時代、先生に明日からみんなに教えろと無茶振りされ、だれよりも学習しw借りやすく教えることで成績が学年トップになったそうです。
メンタリストのDaiGoさんも人に教える前提で学習した場合とそうでない場合の理解度は雲泥の差があるという研究論文を紹介されてました(何の論文かは忘れましたm(__)m)。
プログラミングの場合のアウトプットは以下があります。
  • Twitterの投稿
  • ブログの投稿
ただ、Twitterやブログの投稿は初学者にとってハードルの高いアウトプットです。
たまに間違った投稿を目にすることもあります。
もちろん悪くはないのですが、まずは西野さんのようにアウトプットするためには膨大なインプットが必要不可欠であることを理解しましょう。

最大のアウトプットはオリジナル制作

最大のアウトプットはオリジナル制作です。

つまりWebサービスやWebサイトを制作しましょう。

オリジナル制作は、チュートリアルの模写のようなものではなく完全にオリジナルな題材でなければいけません。

なぜかというとそれを作る本来の目的は転職だったり、収益化だったり、フリーランスとして活動することなわけですよね。
それがチュートリアルと同じようなものだったら意味ありません。
例えば、自社開発の企業にそれを持って行ったとしても
「また、初学者にありがちなポートフォリオだなと思われてしまいます」
progateは初学者の教材として優秀ではありますが、あくまで基礎の基礎です。
オリジナル制作ができるまでの技術は身につかないというのが現状です。

progateを学んだ後どうしたらいい?

progateを学習した後に、プログラミングスクールに入る人は実はとても多いです。

理由は以下です。

  • ほとんどのプログラミングスクールは転職が前提
  • 基礎を学ぶで終わらず、オリジナル制作を作ることが主目的
  • 現役エンジニアから教えてもらえる

といっても、プログラミングスクールって高いんですよね。。

80万くらいする高額なところもあります。

Webエンジニアの年収が高いのは事実ですし、数十万なら転職すれば2~3か月で元が取れちゃいます。

何より今の現状が嫌で踏み出した一歩なら、お金以上にやりたいことを仕事にできることの満足感が大きいと思います。

さらに今の時代、就職したら無料という神スクールもありますので、気になる方は参照してみてください。

【無料】転職したら全額返金のプログラミングスクール2社を徹底比較
・プログラミング学習したいけど、お金がかからないスクールないかな? ・転職出来なかったら返金というスクールはあるけど、逆に転職出来たら返金というスクールはあるの? そんな疑問を持つ方に転職したら全額返金ありのプログラミングスクール2社比較します。
最新評判|ちょっと待て...ギークジョブ30代でも無料ってまじ?オンラインで転職可能?
GEEK JOB(ギークジョブ)の評判はどう?プログラミングを学んで転職は可能?年齢制限あるから30代は無料じゃないよね? この記事ではこのようなお悩みを解決するために現役フリーランスエンジニアが書いていきます。
【無料】プログラマカレッジ(ProgrammerCollege)の体験談と評判まとめ
この記事で分かること ProgrammerCollegeの特徴・メリット ProgrammerCollegeの評判・口コミ この記事がおすすめな人 プログラミングのスキルを高めて転職したい プログラミングをイチから学びたい スクールへ行きたいがお金がない! この記事では、受講料は完全無料でプログラミングを習得できるProgrammerCollegeについて、その概要や体験談、評判について紹介します。

まとめ

以上、progateは何周したらいい?終わった後と効果的な学習法を徹底解説について解説しました。

 

結論を繰り返すと以下です。

 

progateは何周したらいい?
progateを何周もする必要はない(多くて2周)

 

効果的な学習法は
  • 能動的に学ぶ
  • 自分なりにまとめる
  • 似てるけどちょっと違うものを作る
  • アウトプットする
progateを終えた後何したらいい?
転職やオリジナル制作に向けて無料のスクールで学ぶのがおすすめ

成果物作成でわからなくなったらくぐって、それでもわからなかったら教材に戻ってみてください。
要は問題にぶつかった時に、「あの課題にこれ書いてあったな、戻って見てみよう」という思考が大事です。
自分もオリジナルアプリ作ってから教材に戻ると割と発見があったのでそれはおすすめですね。
思考停止で筋トレのように5周、6周とやるのは勝又さんの言う通りなのでやめましょう~。
プログラミングを学ぶ 学習術
フォローする
プロフィール
hoshi

フロントエンドのフリーランスとして週5フルリモートで働いてます。

営業

Webデザイナー(アルバイト)

Webデザイナー(正社員)

フロントエンドエンジニア(正社員)

フリーランスとして独立しました。

詳細なプロフィールはこちらを参照ください。

フリーランスエージェントとは28社と面談・取材してきました。

【完全版】フリーランスエージェント28社面談を受けた現役が比較・おすすめランキングを作った

このブログでは、自身の経験からフリーランスを目指す方や駆け出しエンジニアの方に向けてWebを仕事にする方法やトレンド情報をアウトプットしています。

・フリーランスエージェント紹介キャンペーン
・転職やプログラミングの悩み相談
・仕事の依頼

など、各種お問い合わせはこちらからお願いします。

フォローする
hoshilog

コメント

タイトルとURLをコピーしました