
フリーランスになる


2025.5.26【オファー獲得!】案件ゼロの崖っぷちからなぜ獲得できたか
2025年2月。前職の案件が終了し、次の案件が見つからないままフリーランスとしての活動がスタートしました。 「まあ、すぐに決まるだろう」と思っていたのも束の間、現実はそんなに甘くありませんでした。 気づけば、時間だけが過ぎ、通帳の残高がじわじわ減っていく日々。 「このまま何も決まらなかったらどうしよう……」そんな不安に襲われながらも、ようやく約3ヶ月後の2025年5月26日、ついにポテパン経由でオファーを獲得することができました。 とはいえ、そこに至るまでの道のりは、正直言って平坦ではありませんでした。 このブログでは、「なぜ案件ゼロの状態からオファーを獲得できたのか」を、実際の動きや学びを交えながら振り返っていきたいと思います。

2025.4.27【これでダメならエンジニア終了】案件ゼロの崖っぷち。フルリモート希望フリーランスエンジニアの再起計画

フリーランスフロントエンドエンジニアの面談対策:Vue.js,Nuxt.js周りの知識棚卸し

フリーランスエンジニアになって後悔したこと5選|実体験から学ぶ失敗と回避策
筆者自身、会社員からフリーランスに転身し、自由と引き換えに多くの試練に直面しました。 この記事では、そんなフリーランスエンジニアとして感じたリアルな「後悔」を5つ紹介します。これから独立を考えている方が、後悔せずにキャリアを選択できるよう、正直にお伝えします。

フリーランスエンジニアはやめとけって本当?実体験からメリット・デメリットを解説
「やめとけ」と言われる理由のすべてが真実とは限りません。 その言葉の裏には、“準備不足”や“過度な理想”があったケースも多いのです。 本記事では、フリーランス歴5年目を迎えた筆者が体験談を交えながら、「本当にやめた方がいいのか?」「成功するためにはどうすればいいのか?」を率直に語っていきます。

フリーランスエンジニアの末路とは?実体験をもとに失敗例と回避するための対策を解説
本記事では、フリーランス歴5年目を迎えた筆者が実際に感じた「現実」や、 ネットでよく見る“フリーランスエンジニアの末路”がなぜ起きるのか、 そして、それを回避するために何ができるのかについて、具体的にお伝えしていきます。

フリーランスエージェントの地方での利用はやめとけ!実際に利用する声やメリット・デメリットを紹介
「地方でのエージェント利用はやめとけ」という意見を耳にしたことはありませんか?実際に地方でエージェントを活用しているエンジニアたちのリアルな体験談や、彼らが感じたメリット・デメリットを深掘りし、地方で成功するためのポイントを探っていきます。

フリーランスエージェントを使って失敗しないための注意点と対策
フリーランスとして働く際、仕事の安定性や案件獲得の効率化を求めてフリーランスエージェントを利用する人が増えています。しかし、エージェントを利用すれば全てがうまくいくわけではありません。実際には「期待したほど報酬が得られなかった」「契約内容でトラブルが発生した」など、エージェントを活用する際の失敗例も少なくありません。