
.Proって評判(口コミ)はどうなんだろう…
実践的なPythonのスキルを身につけたい!
上記のような方に向けて、書いていきます。
私自身、TECHCAMP【エンジニア転職】というプログラミングスクールに通った経験があり、
通う前は入念に調べたのでプログラミングスクールの評判が気になる気持ちはよくわかります。
プログラミングスクールって大学や専門学校と比べたら大した金額ではないですが、
とはいえ安いとも言えないですよね。
過去の私はその金額に見合う価値があるか徹底的に調べました。
この記事は、悩んでいた過去の自分に伝えるような気持ちで書いていきます。
また、現在は現役のフリーランスエンジニア(フロントエンド)ですので、そういった観点からも書いていきます。
この記事で分かること
- .Proの特徴・メリット
- .Proの評判・口コミ
.Proを受講をすれば6ヶ月後には、Python、もしくはフロントエンドエンジニアとして仕事をすることができます。
ここでは、.Proの特徴を紹介するとともに、他のプログラミングスクールと比較します。
この記事がおすすめな人
- Python・フロントエンドのスクールを検討してる人
- Pythonエンジニア・フロントエンドエンジニアになりたい人
.Proの個別相談会のエントリー(Web Expertコース)はこちら
.Proの個別相談会のエントリー(AI×Djangoコース)はこちら
.Pro(ドットプロ)とは?
.Proは、Pythonとフロントエンドに特化したプログラミングスクールです。
運営してるのは株式会社D-ingです。
社名 | 株式会社D-ing |
---|---|
代表取締役 | 大金 剛士 |
従業員数 | 12名 |
所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル 4F |
.Proのスクール所在地
住所は渋谷にあります。駅から徒歩5分圏内になります。
.Proの個別相談会のエントリー(Web Expertコース)はこちら
.Proの個別相談会のエントリー(AI×Djangoコース)はこちら
.Proの特徴3つ
.Proの特徴を以下3つピックアップして紹介します。
Django/Pythonが学べる数少ないスクール
Djangoは、Pythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークです。
Djangoを使えば比較的簡単にWebアプリケーションを作ることができます
そのためWebアプリ・サービスを作りたい方はDjangoは避けて通れません。
Djangoが学べるプログラミングスクールは、.proとアイデミーです。
後程比較します。
チームで学習
オンラインにはない、オフライン独自の特色として少人数のグループで学習することができます。
オフラインだと割と孤独に頑張る感じですが、.proでは同期と同じ悩みや、つまづきポイントを共有したり、教え合うことができます。
そのためモチベーションを維持し続けられます。
6ヶ月間集中講義
.proで学習する期間は6ヶ月と決められています。
他のスクールでは1ヶ月であったり自動更新で延長されたりするスクールが多いです。
その場合、中途半端で大事な基礎が身についていなかったり、逆にお金だけ取られてだらだら続けてしまうという事態になりかねません。
.proの場合、無理なく、だらだらしない「6ヶ月」という期間が決められていることでその後の目標も立てやすいですし、基礎もしっかり身につけられます。
.Proの個別相談会のエントリー(Web Expertコース)はこちら
.Proの個別相談会のエントリー(AI×Djangoコース)はこちら
.Proの料金
6ヶ月 | 498,000円 |
---|
.Proの料金は498,000円です。他に教材の購入費などのかかる費用はないので安心です。
498,000円と聞くと高いと思われるかもしれませんが、1ヶ月にすると83,000円です。
他のスクールは1ヶ月10万を超えてきてしまいますから、比較的安価と言えます。
一生身につけられるスキルを半年間で498,000円で身につけられると考えると大学なんかと比べてしまえば安いもんですよね。
他社スクールと比較
Python
.Pro(ドットプロ) | Aidemy(アイデミー) | |
---|---|---|
学べる言語 | Python | Python |
受講形式 | オフライン | オンライン |
期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月/6ヶ月/9ヶ月 |
料金 | 498,000円 | 480,000円/780,000円/980,000円 |
特徴 | Djangoが学べる | Pythonに特化 |
Aidemy(アイデミー)と比べるとかなり安価ですね。
公式サイトで比較してみてください。
フロントエンドエンジニア
.Pro(ドットプロ) | TechAcademy | |
---|---|---|
学べる言語 | HTML5/CSS3/JS/WordPress | HTML5/CSS3/JS/Vue.js |
受講形式 | オフライン | オンライン |
期間 | 6ヶ月 | 1ヶ月/2ヶ月/3ヶ月/4ヶ月 |
料金 | 498,000円 | 139,000円/189,000円/ 239,000円/289,000円 |
特徴 | WordPressがメイン | Vue.jsが身につく/学割あり |
WordPressがメインのため6ヶ月は若干長いかもしれません。フロントエンドなら3ヶ月くらいのコースに通うのもありです。
.Proの個別相談会のエントリー(Web Expertコース)はこちら
.Proの個別相談会のエントリー(AI×Djangoコース)はこちら
.Proの口コミ・評判
.Proの口コミや評判を調べてみました。
復習を徹底的に行い実戦に生かすため自信がついた
下地 雄貴さん / 20歳・学生
受講コース : パイソンコース丁寧に教えて頂ける環境で、着実に理解を深める事ができました。生徒同士で課題をこなしていく事もあり、コミュニケーション能力も同時に高める事ができています。 復習を徹底的に行い実戦に生かすための行動も自然に身につけられているので、今後の自信に繋がっていると感じています。
卒業後の仕事のイメ ージがついた
諫山 侑矢さん / 26歳・社会人
受講コース:フロントエンドコースデザインの業界に転職をしたいと考え、.proで受講を始めま した。講師の方は業界の最前線で活躍されている方ばかりですので、卒業後実際にどんな風に仕事をしていくのかのイメ ージをつける事ができています。
無事にIT系企業に就職することができました
男性 / 20代・フリーター
受講コース:Pythonコース大学卒業後特にやりたいこともなく就職せずにおりましたが、たまたま見た記事からプログラミングを勉強してみたくなり入校しました。
勉強は簡単ではありませんでしたが無事にIT系企業に就職することができました。6ヶ月のカリキュラム終了後に延長もできるので、さらなるキャリアアップを目指します。
現在は自分の会社で、スクレイピング活用
男性 / 40代・会社役員
受講コース:Pythonコース
プログラミングについてはまったくの初心者でしたが、レベルに合わせて課題をクリアしながら着実にPythonの使い方を身に着けることができました。仕事でのPythonの用途が明確に決まっていたので、その内容に合わせカリキュラムも柔軟にご対応頂き助かりました。現在は自分の会社で、スクレイピング活用し仕事をしております。
ポートフォリオ作成ができた
女性 / 20代・社会人
受講コース:フロントエンドコース事務の仕事をしておりましたが将来のことを考え、Pythonの勉強したく入学しました。アットホームな授業の雰囲気で楽しく学習も進めることができ、IT業界への転職へのスキルはもちろん .Pro内で行われている制作物発表会を通じて自身のポートフォリオも制作することができました。
疑問等も丁寧に答えてもらった
男性 / 40代・フリーランス
受講コース:フロントエンドコース長らく飲食業界で働いておりましたが、IT業界に転向したく入校させて頂きました。パソコン自体が初心者な事もあり、授業についていけるか不安でしたが疑問等も丁寧に答えて頂きしっかりと技術を身に付けることができました。今は複数のクライアント様から仕事をもらいフリーランスとして仕事をしています。
.Proの個別相談会のエントリー(Web Expertコース)はこちら
.Proの個別相談会のエントリー(AI×Djangoコース)はこちら
.Proがおすすめの人
以下の人が、.Proがおすすめです。
- 半年間でPython/Djangoを身につけたい人
転職や営業で必ず必要になるポートフォリオやそれに載せる実務案件も受講中に作成することも可能です。
逆に向いてない人は、
- もっと早く転職したい
- オンライン完結がいい
- 勉強する時間がない
という人です。
半年間という時間があるとはいえ、pythonを覚える量は膨大です。
学習する時間は悉皆確保しましょう。
プログラミング学習時間の目安としては平日3時間、土日5~8時間といわれています。
まとめ:.ProはDjangoが学べる貴重なスクール
以上、.Proの概要や評判、口コミなどを紹介しました。
.ProはDjangoが学べる貴重なプログラミングスクールです。
まずは無料相談で、あなた自身の希望に合うか確かめてみましょう!
.Proの個別相談会のエントリー(Web Expertコース)はこちら
.Proの個別相談会のエントリー(AI×Djangoコース)はこちら
コメント