【フリーランス】リモートに強いエージェント5社
フリーランスエージェントのおすすめ30社をランキング 気になる1位は?
50,000円がもらえる!フリーランスエージェントの紹介キャンペーン

フリーランスエンジニアになって後悔したこと5選|実体験から学ぶ失敗と回避策

本ページにはプロモーションが含まれます

フリーランスになる
「満員電車に揺られる日々から解放されたい」「もっと自由な働き方がしたい」——。こうした想いからフリーランスエンジニアとして独立を目指す人は年々増えています。SNSでは「会社辞めて月収100万円!」のような華やかな情報も多く、会社員としての働き方に限界を感じている人にとって、フリーランスは夢のような選択肢に見えることでしょう。

しかし、実際にフリーランスとして働いてみると、その裏には思いがけない苦労や後悔が待っていることもあります。

筆者自身、会社員からフリーランスに転身し、自由と引き換えに多くの試練に直面しました。

この記事では、そんなフリーランスエンジニアとして感じたリアルな「後悔」を5つ紹介します。これから独立を考えている方が、後悔せずにキャリアを選択できるよう、正直にお伝えします。

フリーランスエンジニアになって後悔したこと5選

後悔1:案件が不安定で精神的にきつい

フリーランスの最大の魅力は「自由な働き方」ですが、その自由には大きな責任が伴います。特に、案件の継続性が保証されないことは、精神的に大きなストレスになります。

実際、会社員時代には毎月一定の給料が振り込まれ、突然の収入ゼロに怯えることはありませんでした。しかしフリーランスになった途端、「この案件、来月もあるのか?」「契約更新されなかったらどうしよう」という不安と常に隣り合わせです。

エージェント経由で案件を探す場合でも、契約期間は基本的に3ヶ月〜6ヶ月。終了後にスムーズに次が決まらないと、収入が途絶えてしまうリスクもあります。

また、クライアント都合で急に契約終了になることもゼロではなく、筆者自身も「プロジェクトの方向転換により契約終了」と告げられた経験があります。

そうしたリスクを常に感じながら働くのは、思った以上にメンタルに響きます。
収入が安定しないことで生活リズムや将来設計が難しくなる点は、大きな後悔のひとつでした。

後悔2:社会的信用が低くて不利な場面が多い

もうひとつ大きな壁になるのが、フリーランスという働き方が社会的にまだ「信用されにくい」という現実です。
たとえば、以下のような場面で壁を感じることがありました。

  • クレジットカードの審査に落ちる
  • 賃貸契約で保証人や追加書類が必要になる
  • 住宅ローンの審査が通らない、金利が高くなる
  • 携帯電話の分割審査に通らない

会社員であれば、勤務先の安定性が評価され、ある程度スムーズに通るこうした審査も、
フリーランスの場合は収入の安定性を証明するのが難しいため、審査落ちするケースが少なくありません。

また、確定申告の書類や直近の収入証明書を求められることが多く、書類を準備するだけでもひと苦労です。

特に独立して間もない頃は、収入実績が浅いため、かなりのハードルを感じました。

「好きな場所で自由に働ける」と思っていたはずが、実生活では“会社員でない”ことで不利になる場面があまりに多く、自由どころか不便”という場面もしばしば。

この社会的信用の低さに直面したとき、筆者は「やっぱり会社員のままの方がよかったのかも」と思わずにはいられませんでした。

後悔3:人とのつながりが希薄になる

フリーランスになって感じたもう一つの孤独は、人とのつながりの希薄さです。
会社員時代は、同僚や上司、後輩など、日常的に誰かと話し、助け合いながら働いていました。

しかし、フリーランスになると、案件先に常駐していない限り、基本的にひとりで仕事を進めることになります。

特にリモートワーク中心の場合、人と顔を合わせる機会すらほとんどなくなります。

誰にも相談できない、ちょっとした雑談もできない、チームの空気感も味わえない。
その結果、孤独感やモチベーション低下に悩まされることがありました。

また、業務に関する情報交換や、技術トレンドをキャッチするチャンスも減ってしまいます。
自らコミュニティや勉強会に参加しない限り、スキルが独りよがりになりがちです。

フリーランスの自由な働き方の裏には、「孤独」という意外な代償があることを忘れてはいけません。

後悔4:キャリアが計画的に積みにくい

フリーランスとして働く上で、もう一つの壁が「キャリア形成の難しさ」です。

会社員であれば、年次に応じて昇進やプロジェクトのリードなど、ある程度キャリアパスが見えやすくなります。

しかしフリーランスは、案件ごとに役割もスキルもバラバラ

短期的な収入を優先してしまうと、「楽な案件ばかり」「単純作業の継続」になり、スキルの幅が広がらないことがあります。

また、技術選定やアーキテクチャの設計など、責任あるポジションを任されることは少なく、「いつまでも実装担当」「PMやリーダー経験が積めない」といった悩みに直面します。

将来的に再び正社員に戻りたいと考えた時にも、「一貫性のあるキャリアが築けていない」と見なされる可能性があり、自由なはずの働き方が、キャリア形成の障害になることもあるのです。

後悔5:すべての責任が自己責任になる

フリーランスの本質は、「すべてが自己責任」ということに尽きます。

体調を崩しても、トラブルが起きても、誰かがカバーしてくれるわけではありません。

クライアントとの契約、請求書の発行、税金の処理、保険、年金の手続きなど、すべて自分でやらなければならないのです。

また、万が一クライアントとトラブルになった場合、契約書ややりとりの内容に問題があれば、自分で責任を取ることになります。

フリーランス保険などの備えがあっても、会社という後ろ盾のない立場はやはり不利です。

こうした多くのリスクに備えながら働くには、ビジネスとしての視点・スキルが求められます。

技術力だけでなく、営業力や交渉力、会計知識まで必要になるのは、想像以上に負荷が大きいものです。

「好きなことを仕事にしたい」と軽い気持ちで独立すると、その責任の重さに後悔することもあるのです。

フリーランスエンジニアの後悔を避けるための対策3つ

ここまで紹介してきたような後悔を防ぐためには、いくつかの対策を講じておくことが重要です。

フリーランスは「自由である代わりに、孤独で不安定な立場」にありますが、

工夫次第でそのデメリットを大きく減らすことができます。

フリーランスエージェントを活用する

安定した案件紹介や契約サポート、トラブル時のフォローなど、エージェントを通すことで独立初期の不安を軽減できます。

自分に合った報酬や働き方の条件を相談できるのも強みです。

技術コミュニティ・勉強会に積極的に参加する

フリーランスでも人とのつながりを作ることは可能です。

オンライン・オフライン問わず技術コミュニティに参加すれば、情報交換や案件の紹介、孤独の解消にもつながります。

複数の案件を並行して収入源を分散する

1社依存はリスクの塊です。

週2〜3の案件を複数持つ、スポット業務を取り入れるなど、柔軟な働き方を実践することで、精神的にも安定しやすくなります。

これらの対策はすぐにすべて実践できるものではありませんが、少しずつ取り入れることでフリーランスとしての基盤を強くしていけます。

準備と情報収集を怠らず、自分に合った「安全な独立スタイル」を見つけることが、後悔しないためのカギになります。

筆者が実際に使ってよかったエージェント

後悔を繰り返した筆者が最後にたどり着いたのが、フリーランスエージェントの活用です。特に以下の3社は安心しておすすめできます。

✅ Bizlink

  • マージン公開で信頼感◎:何割引かれているかわからない、という不安がない。
  • 高単価&リモート案件多数:東京以外でもフルリモートで高単価案件が見つかる。
  • 柔軟な条件交渉にも強い

✅ Midworks

  • フリーランスなのに福利厚生あり:会社員並みの安心感。
  • 正社員からの移行組に最適
  • 給与保障制度もあり、収入面の不安が少ない

✅ テクフリ

  • 週2日〜の案件も豊富:副業や育児中でも働ける柔軟性。
  • フルリモート案件多数
  • 若手フリーランスのスタートにもおすすめ

💡 おすすめエージェントのリンクはこちら(登録は無料)

「後悔しないフリーランス人生」は、正しい準備と良い選択から始まります。あなたの挑戦が、良い未来につながりますように!

フリーランスエージェントの登録者数が多いランキング|当サイト調べ
ギークスジョブ
対応エリア・地域東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・大阪府・福岡県
支払いサイト25日(月末締め翌月25日支払い)
手数料(マージン)非公開
最高単価150万円
平均単価71.8万円

ギークスジョブの特徴は以下です。

  • 業界実績15年以上、取引企業数3,000社、登録エンジニア数12,000名の実績
  • コンサルタント、営業、参画後のサポートと、3名によるサポート
  • 福利厚生サービスが充実してる
  • 総額最大160,000円の紹介キャンペーンがある
Midworks
対応エリア・地域東京・神奈川・埼玉・千葉・関西
支払いサイト20日
手数料(マージン)非公開
平均年収238万円UP

Midworksの特徴は、以下です。

  • 福利厚生が半端ない
  • リモートや週3、4案件もあり
  • マージン率が低い

フリーランスとして働きながら充実した福利厚生も受けたい人はおすすめです。

レバテックフリーランス
対応エリア・地域東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡
支払いサイト15日(月末締め翌月15日支払い)
手数料(マージン)非公開
最高単価125万円
平均単価65.6万円

レバテックはフリーランス仲間からも高評価な安心できる転職支援サービスです。
大きな特徴は何といっても大手エージェントとしての安定感にあります。
求人数は他社を圧倒しています。

  • 登録者数:107,000人※レバテックサービス登録者数(2019年3月)
  • 認知度:業界No.1※2017年4月 クロスマーケティング調べ
  • 年間提案数:103,953件
  • 月間新規案件数680件以上

自分は、単価上げの交渉をしていただき最終的に最初の提示額より15万上げてもらいました。
必須で登録すべきエージェントです。

エンジニアルート
対応エリア・地域東京・神奈川・埼玉・千葉
支払いサイト30日(月末締め翌月末日支払)
手数料(マージン)10%以下
最高単価180万円
平均単価/平均年収68.9万円/826.8万円

特徴は、

  • 最先端からレガシーな案件まで扱ってるため案件や年代の幅が広い
  • 直接のユーザーや大手企業も多いため、高単価が可能
  • 他社と比べて圧倒的にマージン率が低い

などの特徴があり、アットフォームな雰囲気なので業務委託が初めての人でも安心です。
人気急上昇中のエージェントです。

フリーランスになる
フォローする
プロフィール
hoshi

フロントエンドのフリーランスとして週5フルリモートで働いてます。

営業

Webデザイナー(アルバイト)

Webデザイナー(正社員)

フロントエンドエンジニア(正社員)

フリーランスとして独立しました。

詳細なプロフィールはこちらを参照ください。

フリーランスエージェントとは28社と面談・取材してきました。

【完全版】フリーランスエージェント28社面談を受けた現役が比較・おすすめランキングを作った

このブログでは、自身の経験からフリーランスを目指す方や駆け出しエンジニアの方に向けてWebを仕事にする方法やトレンド情報をアウトプットしています。

・フリーランスエージェント紹介キャンペーン
・転職やプログラミングの悩み相談
・仕事の依頼

など、各種お問い合わせはこちらからお願いします。

フォローする
hoshilog

コメント