【フリーランス】リモートに強いエージェント5社
フリーランスエージェントのおすすめ30社をランキング 気になる1位は?
50,000円がもらえる!フリーランスエージェントの紹介キャンペーン

2025.5.26【オファー獲得!】案件ゼロの崖っぷちからなぜ獲得できたか

本ページにはプロモーションが含まれます

おすすめフリーランスエージェント
2025年2月。前職の案件が終了し、次の案件が見つからないままフリーランスとしての活動がスタートしました。
「まあ、すぐに決まるだろう」と思っていたのも束の間、現実はそんなに甘くありませんでした。

気づけば、時間だけが過ぎ、通帳の残高がじわじわ減っていく日々。
「このまま何も決まらなかったらどうしよう……」そんな不安に襲われながらも、ようやく約3ヶ月後の2025年5月26日、ついにポテパン経由でオファーを獲得することができました。

とはいえ、そこに至るまでの道のりは、正直言って平坦ではありませんでした。
このブログでは、「なぜ案件ゼロの状態からオファーを獲得できたのか」を、実際の動きや学びを交えながら振り返っていきたいと思います。

私は現在40歳。地方に住んでいるためフルリモート勤務が絶対条件で、扱いたい技術はフロントエンドのNuxt.jsです。

3ヶ月の活動をざっくり振り返る

どんな準備をしていたか

案件がない状況でも、ただ待つわけにはいかず、できることは全てやりました。

  • スキルシートのアップデート(最新の技術や実績を盛り込む)

  • GitHub・ポートフォリオの整理

  • 過去の案件の資料を読み返して、自分の強みを言語化

  • 平日朝〜夕方を「営業タイム」として活動時間に充てる

また、フロントエンド中心のキャリアだったため、「Nuxt3」「TypeScript」など今後ニーズが高そうな技術をあらためて学習・実践。
可能な限りアウトプットの場も作りながら、自信を取り戻す作業を地道に続けました。

活動期間中の心境の変化と焦り

3月の時点ではまだ「まぁ、今は年度末だし…」と余裕がありました。
しかし、4月に入っても動きが少なく、「あれ? 案件ってこんなにないもの?」と焦りが出てきます。
知人に聞いても「最近ちょっと案件減ってるかも」との声もあり、少しずつ自信を失いかけていました。

それでも「動き続けるしかない」と、自分に言い聞かせながら、毎週のようにエージェントと面談し、紹介される案件に応募していきました。

各エージェントの動きと印象

オファー獲得したエージェント

今回、最終的にオファーに至ったのがポテパンフリーランスです。
やり取りがスピーディーで、担当者も非常に実務理解があり、「スキルと案件のマッチ度」をしっかり見極めた提案をしてくれた印象があります。

決め手になったのは、紹介された案件の要件が、自分の経験にぴったりハマっていたこと。
エージェントからの「この案件、ぴったりだと思います」という熱量が、こちらにも伝わってきて、気持ち的にも前向きに進めることができました。

【2024】ポテパンフリーランスの評判とマージンを徹底解説
ポテパンフリーランスの評判ってどう? こんな疑問をお持ちの方に現役エンジニアが実体験としてポテパンフリーランスの特徴、面談までの流れ、評判、未経験、経験半年、在宅やリモート案件はあるのかを書いていきたいと思います。

オファー見送りしたエージェント

エンジニアファクトリーは、こちらからはオファーをいただいたものの、最終的には見送りにしました
理由は、金額や稼働条件の面で自分の希望と合わなかったためです。

担当の方の対応は丁寧で好感を持ちましたが、商流が深く、条件面での調整が難しい印象でした。
また、面談を通して「この案件で本当に力を発揮できるか?」と自問したとき、どうしても納得感が得られなかったため、今回はお断りする決断をしました。

またポテパンと比べて10万近く単価差があったのも理由です。

面談依頼のみ:レバテックフリーランス

レバテックフリーランスからは数件の面談依頼があったものの、オファーまでは至らず
全体的に「人気案件」や「競合多めの案件」が多く、実力以上の争いになる印象が強かったです。

また、エージェントによってはテンプレ的な提案も見られ、こちらの希望や背景への理解が薄いと感じることもありました。
とはいえ、業界最大手なだけあり、案件数は圧倒的です。

【2024】レバテックフリーランスは評判が悪いって本当?実際利用してる現役フリーランスが徹底解説
レバテックの実態や悪い評判を実体験を元に余すことなく解説したいと思います。 レバテックのマージン、案件数、メリットとデメリット、良い評判、悪い評判やうざいというのは真実か、 紹介キャンペーンで5万円もらえるって聞いたけど誰かに紹介してほしい!など気になる方に参考になるかと思います。

案件紹介のみ

上記のエージェントからは、案件紹介はあったものの、面談やオファーにはつながらずという結果になりました。

いずれも対応自体は丁寧でしたが、紹介される案件が自分の希望条件(リモート、単価、業務内容など)とズレているケースが多く、実際に応募するには至らないことが何度もありました。

また、紹介されたタイミングもバラバラで、「このエージェントからは今後も定期的に提案が来るか?」という信頼感が持ちづらい部分も正直ありました。
とはいえ、複数のエージェントを併用することで、世の中にどんな案件があるかの“地図”が見えてくるのは大きなメリットです

完全音沙汰なし

音沙汰がなかったのは1 on 1 FreelanceDYMテックです。

登録はしたものの、一度も案件紹介や連絡がなかったのがこの2社。
タイミングやスキルのマッチ度による可能性もありますが、「登録して終わり」という体験だったのは残念でした。

もちろん、こちらからのアクションも必要ですが、「登録直後の一言」すらないと、正直信頼して待つことも難しく感じてしまいます。

崖っぷちをどう乗り越えたか

自分なりにやった工夫

  • 自分の強みを整理し直した(何ができて、どんな案件に貢献できるのかを言語化)

  • 紹介された案件に対して、ただ応募するのではなく、なぜ自分が適しているかをきちんと伝える

  • 稼働条件や単価を最初から妥協しないスタンスを取ることで、ミスマッチを減らすように意識しました

スキルやポートフォリオの見直し

特に意識したのは以下の2点:

  • GitHubの更新(最近の実装内容を残す)

  • スキルシートの具体性アップ(ただ「Vue/Nuxtが使える」ではなく、「どんな設計思想でどんな実装をしたか」を書く)

これによって、「あなたのスキルや案件理解はよく伝わりました」と言ってもらえる機会が増えました

案件応募の仕方の変化(戦略の変化)

  • 初期:紹介されるがまま応募

  • 中盤:条件に合うものだけ厳選して応募(応募数減少)

  • 終盤:「エージェントと一緒に戦略を立てる」ようにし、希望に近い案件に集中応募

「数撃ちゃ当たる」ではなく、「選んで、当てにいく」スタイルに変えたことで、徐々に“選ばれる側”から“選ぶ側”にシフトしていけた感覚がありました。


わかったこと・気づいたこと

1.GW後に案件が一気に増える(タイミングの重要性)

案件が動き出したのはゴールデンウィーク明け(5月中旬)から
3〜4月に動かず焦っていた時期は、実は業界全体が動いていないだけだったのかもしれません。

この時期の動きは、焦っても意味がないフェーズとして割り切ることで、心の安定にもつながりました。

2.商流と単価の関係(大手エージェント vs 小規模エージェント)

大手エージェントは商流が浅く、単価も高め
一方、中小エージェントは案件数は多いが、商流が深く、結果的に単価が低いという傾向が強く見られました。

ポテパンのように「中小でも商流が浅い」ケースもあるため、エージェントの構造をきちんと確認することは非常に重要です。

3.エージェントとの相性もある

レスポンスの速さや担当者の理解度、そして「どんな案件を紹介してくれるか」は、すべてエージェントごとのカラーや相性によります。

自分の働き方や価値観に合うエージェントと付き合っていくことで、紹介される案件の質も、自分の気持ちも安定していくことがよくわかりました。


6. 今後の動きとまとめ

今後どんな戦略で動くか

  • 今回の経験を活かし、「タイミング・相性・商流」を見極めた戦略的なエージェント活用をしていく

  • リスク分散の意味で、複数エージェントは今後も併用

  • なるべく「指名で声がかかる」ような状態を目指して、ポートフォリオや発信も強化予定

読んでいる人へのアドバイス(これから動く人に向けて)

  • 案件がないときは「自分に原因がある」と思いがちだが、タイミングや運も大きい

  • 焦らず、やれることをやる。発信と準備は裏切らない

  • エージェントの質=案件の質ではない。信頼できる担当者と出会えるかが鍵

フリーランスエンジニアとして生き残るために必要だと感じたこと

  • 技術力だけでなく、「伝える力」「営業する力」が必須

  • 自分を客観視して、改善し続けること

  • 信頼できる人やエージェントとの「関係性」を大事にすること

最後まで読んでいただきありがとうございました。
誰か一人でも「今苦しいけど、動き続ければ道は開けるかもしれない」と思ってもらえたらうれしいです。

フリーランスエージェントの登録者数が多いランキング|当サイト調べ
ギークスジョブ
対応エリア・地域東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・大阪府・福岡県
支払いサイト25日(月末締め翌月25日支払い)
手数料(マージン)非公開
最高単価150万円
平均単価71.8万円

ギークスジョブの特徴は以下です。

  • 業界実績15年以上、取引企業数3,000社、登録エンジニア数12,000名の実績
  • コンサルタント、営業、参画後のサポートと、3名によるサポート
  • 福利厚生サービスが充実してる
  • 総額最大160,000円の紹介キャンペーンがある
Midworks
対応エリア・地域東京・神奈川・埼玉・千葉・関西
支払いサイト20日
手数料(マージン)非公開
平均年収238万円UP

Midworksの特徴は、以下です。

  • 福利厚生が半端ない
  • リモートや週3、4案件もあり
  • マージン率が低い

フリーランスとして働きながら充実した福利厚生も受けたい人はおすすめです。

レバテックフリーランス
対応エリア・地域東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡
支払いサイト15日(月末締め翌月15日支払い)
手数料(マージン)非公開
最高単価125万円
平均単価65.6万円

レバテックはフリーランス仲間からも高評価な安心できる転職支援サービスです。
大きな特徴は何といっても大手エージェントとしての安定感にあります。
求人数は他社を圧倒しています。

  • 登録者数:107,000人※レバテックサービス登録者数(2019年3月)
  • 認知度:業界No.1※2017年4月 クロスマーケティング調べ
  • 年間提案数:103,953件
  • 月間新規案件数680件以上

自分は、単価上げの交渉をしていただき最終的に最初の提示額より15万上げてもらいました。
必須で登録すべきエージェントです。

エンジニアルート
対応エリア・地域東京・神奈川・埼玉・千葉
支払いサイト30日(月末締め翌月末日支払)
手数料(マージン)10%以下
最高単価180万円
平均単価/平均年収68.9万円/826.8万円

特徴は、

  • 最先端からレガシーな案件まで扱ってるため案件や年代の幅が広い
  • 直接のユーザーや大手企業も多いため、高単価が可能
  • 他社と比べて圧倒的にマージン率が低い

などの特徴があり、アットフォームな雰囲気なので業務委託が初めての人でも安心です。
人気急上昇中のエージェントです。

おすすめフリーランスエージェント フリーランスになる
フォローする
プロフィール
hoshi

フロントエンドのフリーランスとして週5フルリモートで働いてます。

営業

Webデザイナー(アルバイト)

Webデザイナー(正社員)

フロントエンドエンジニア(正社員)

フリーランスとして独立しました。

詳細なプロフィールはこちらを参照ください。

フリーランスエージェントとは28社と面談・取材してきました。

【完全版】フリーランスエージェント28社面談を受けた現役が比較・おすすめランキングを作った

このブログでは、自身の経験からフリーランスを目指す方や駆け出しエンジニアの方に向けてWebを仕事にする方法やトレンド情報をアウトプットしています。

・フリーランスエージェント紹介キャンペーン
・転職やプログラミングの悩み相談
・仕事の依頼

など、各種お問い合わせはこちらからお願いします。

フォローする
hoshilog

コメント