フリーランスエンジニアと聞くと、自由な働き方や高収入といった華やかなイメージが先行しがちです。
SNSでも「月収100万円突破」「カフェで優雅に仕事」といった投稿は珍しくありません。
ですが実際には、良い案件が見つからない、エージェントの紹介に不満がある、希望に合わない案件ばかり提案される…そんな悩みを抱えている方も多いのが現実です。

私自身、フリーランスエンジニア歴10年以上ですが、複数のエージェントやマッチングサイトを利用してきました。
そんな中で出会ったのが「フリーランスボード」。
この記事では、実体験をもとに評判や活用法を解説します。今の案件探しにモヤモヤしている方はぜひ参考にしてみてください
フリーランスボードとは?その特徴とメリット
1.業界最大規模、20万件以上の案件を一括検索
フリーランスボードは、2024年に誕生した国内最大級のITフリーランス専門案件検索サイトです。
わずか1年で掲載案件数は20万件超えと急成長。レバテックフリーランスやクラウドテックなど複数のエージェント案件を横断的に検索できるのが大きな魅力です。
従来は、エージェントごとに個別登録・面談が必要でしたが、フリーランスボードなら一括検索が可能。
案件探しの手間を大幅に削減でき、効率よく希望に合った案件に出会えます。
2.高単価・フルリモート・副業・週3案件に強い
高単価案件・フルリモート案件・副業案件・週3案件といった柔軟な働き方に対応した案件が豊富なのも、フリーランスボードの強みです。
スタートアップから上場企業まで多彩な企業の案件を掲載しており、希望する働き方やライフスタイルに合わせて案件を選択できます。
「今のエージェント経由だと週5常駐案件ばかりで困っている」
「副業で柔軟に働ける案件を探している」
そんな悩みを持つフリーランスにとって、フリーランスボードは貴重な選択肢となるでしょう。
3.AI×スカウト機能で効率的に好条件の案件が狙える
フリーランスボードでは、AIエージェントや提携エージェントのコンサルタントからスカウトを受け取れる機能が用意されています。
スカウト経由の案件は受注率や単価が高めになる傾向があり、自分から応募するだけでなく待ちの姿勢でもチャンスが広がります。
プロフィールを充実させることで、よりマッチしたスカウトを受けやすくなるため、高単価案件や好条件の案件を狙う上でも有効な仕組みです。
案件探しの効率を上げたいフリーランスにとって、大きなメリットといえるでしょう。
4.無料で使える市場データや口コミが便利
ITフリーランス及びフリーランスエージェント市場白書が無料公開されており、案件相場・市場動向・エージェントの評判や口コミといった情報が誰でも閲覧可能です。
他のフリーランスエージェントとの比較検討にも活用でき、案件相場感を把握する上でも有用なデータが揃っています。
案件選びに失敗しないためにも、こうした透明性の高い情報が無料で活用できる点は非常に貴重です。
「フリーランスボード 評判」を検索している方にとっても、こうした情報公開姿勢は安心材料になるはずです。
フリーランスエージェントとマッチングプラットフォームの違いとは?
エージェント型のメリット・デメリット
エージェント型サービス(例:レバテックフリーランス、Midworksなど)は、コンサルタントが案件提案や契約交渉などを代行してくれるのがメリットです。
営業活動の手間が省けるため、案件選びに不慣れな方や忙しい方には向いています。
一方で、エージェントごとに得意領域が偏っていたり、非公開案件に縛られたりするケースも多く、複数のエージェントを併用する必要が出てくるのがデメリットです。
また、エージェントを通すことで中間マージンが発生するため、直接契約より単価が下がる場合もあります。
マッチングサイト型のメリット・デメリット
マッチングサイト型(例:クラウドワークス、ランサーズなど)は、自分で案件に直接応募できるのがメリットです。
案件情報がオープンで、比較検討がしやすいため、透明性を重視する方に人気があります。
ただし、案件の質にばらつきがあることや、直接営業や契約交渉を自分で行う必要があるため、経験が浅いフリーランスにはややハードルが高い面もあります。
また、エンジニア向けの高単価・長期案件は少なめな傾向があります。
なぜ今、マッチング+エージェント横断検索が注目されているのか?
マッチングサイトとエージェント型のいいとこ取りができるのが、今注目されているマッチング+エージェント横断検索型のサービスです。
フリーランスボードはこのタイプに該当し、複数のエージェント案件を一括検索できる利便性と、エージェントのサポートによる安心感の両方を提供しています。
これにより、案件選びの幅が広がり、条件に合った案件を効率的に探せるのが大きなメリットです。
- エージェントに不満がある
- 今より良い案件を見つけたい
- 複数エージェントを効率的に比較したい
上記のような方にとって、今後の案件探しの主流となる選択肢になるでしょう。
どんな人におすすめ?フリーランスボード活用の具体例
フリーランスボードが、「自分に合っているのか?」を気にされている方も多いでしょう。
ここでは、実際にフリーランスボードを活用して成果を感じやすい人の具体例をご紹介します。
- 今のエージェントに満足していない人
→ 他エージェントの評判や口コミも確認できるので、より良い選択肢を探したい方に最適です。 これからフリーランスになる人の初めての案件探しにも
→ 登録無料かつノーリスクで案件の相場や傾向を知ることができ、フリーランス初挑戦の方にも安心です。フリーランスエージェントにこだわらず良い案件そのものを重視したい人
→ 案件内容重視派にも、高単価・フルリモート・週3案件など柔軟な働き方が選べる点が魅力です。
フリーランスボードの使い方・登録から案件受注までの流れ
フリーランスボードの登録から案件受注までの流れをご紹介します。
使い方は非常にシンプルで、初心者の方でも迷わず利用できるのが特徴です。
①無料会員登録
まずは公式サイトから無料会員登録を行います。
メールアドレスと簡単なプロフィールを入力するだけで、すぐに案件検索が可能になります。
この時点で費用は一切かかりません。
②案件検索・応募
登録が完了したら、案件検索ページから希望条件を設定して案件を探します。
キーワード検索や詳細条件設定ができるため、自分に合った案件を効率的に見つけることができます。
気になる案件が見つかったら、ワンクリックで応募可能です。
③商談の流れ
応募後は、発注元やエージェントとの商談に進みます。
ここでは具体的な業務内容や条件面について詳しく確認できます。
商談を通じて双方が納得すれば、契約締結へと進みます。
④案件受注後のサポート
契約後も、エージェントによるサポートが受けられるのが安心ポイント。
稼働中のフォローや契約更新時のアドバイスなど、継続的なサポート体制が整っているため、初めてのフリーランス案件でも安心して取り組めます。
実際の評判・口コミは?フリーランスボード利用者の声
ここでは、フリーランスボードを利用したユーザーのリアルな声をまとめます。
良かった点
多くの利用者がまず評価しているのが、案件数の多さと比較のしやすさです。
1つのサイトで複数エージェントの案件を一括で検索できるため、「複数サイトを行き来する手間が省けた」という声が目立ちます。
また、フルリモート案件や週3案件が豊富で、自分のライフスタイルに合った案件を選びやすい点も好評です。
さらに、AIスカウト機能によって「自分では見つけられなかった好条件案件に出会えた」という声も多く見られます。
市場データやエージェントの口コミが無料で見られる点も、安心して利用できる理由の1つとして挙げられています。
改善してほしい点
一部のユーザーからは「スカウトが来るまでに少し時間がかかった」という声もあります。
これは、プロフィールの充実度や市場のタイミングによる部分が大きいですが、登録直後はある程度待つ心構えが必要かもしれません。
また、案件情報の詳細度がエージェントによって異なるため、より均一な情報提供を望む声もあります。
この点は今後の改善に期待したいところです。
他のエージェントと併用する際のコツ
フリーランスボードは「比較」に強いプラットフォームであるため、他エージェントとの併用にも非常に向いています。
まずはフリーランスボードで案件の全体感や相場感を把握し、その上で特定のエージェントの得意領域や強みを活かす形で併用するのが効果的です。
また、プロフィールをしっかり作り込むことで、スカウトの質が上がりやすくなるため、登録時は手間を惜しまないのがおすすめです。
7. 【まとめ】案件探しで悩んでいるなら、まずは無料登録から試してみよう
フリーランスボードの評判をもとに、特徴やメリット、使い方までご紹介してきました。
フリーランスとして活動していると、**「もっと良い案件に出会いたい」「今のエージェントに満足していない」「案件探しにかける時間を減らしたい」**と感じる瞬間は少なからずあるはずです。
フリーランスボードはそんな課題を解決できる、今注目のマッチング+エージェント横断型プラットフォームです。
登録は完全無料で、登録したその日から案件検索やスカウト機能を利用可能。
まずは一度、今の市場状況や自分に合った案件がどのくらいあるのかを確認してみるのがおすすめです。
「もっと良い案件に出会いたい」と思った今が、最初の一歩を踏み出すチャンスです。
ぜひこの機会にフリーランスボードを活用してみてください。
コメント