- 実務経験のある中途社員を採用したいけれど、スキルがなかなかマッチしない。
- 採用するまで半年以上もかかる。
- 採用決定したあとでも、思った以上に成果が出してもらえない。
- 会社の文化やメンバーと会わず採用ミスマッチが生じてしまう。
この記事では上記のような企業の採用担当の方に向けて、お試し採用のメリットや手順、マッチングサービスを解説します。
この記事では以下のことがわかります。
- お試し採用とは
- お試し採用のメリット・デメリット
- お試し採用の注意点
- お試し採用する手順
- お試し採用におすすめの求職者マッチングサービス
お試し採用とは
お試し採用とは、一般的な正社員として雇用決定後の「試用期間」とは異なり、いきなり正社員採用ではなく、お互いの価値観やスキル、働きっぷりなどをはじめに確かめあう期間として、求職者に “お試し” で入社してもらうしくみです。
お試し期間中は「業務委託契約」の方式をとり、企業と人材側の相互理解を深めるために一定期間、その企業で週●時間〜働いてもらいます。
1〜数ヶ月のお試し期間終了後に、お互い正社員として雇用するかどうかの判断を行います。
お試し採用のメリット
お試し採用は企業側にも人材側にも双方にメリットがあります。
企業側 | ・求人市場に出ていない優秀な人材にアプローチ、獲得ができる ・はじめから正社員雇用よりも業務委託から始てもらえるため、採用のハードルは下がる ・採用後の企業側と人材のミスマッチを防ぐことができる ・もし採用ミスマッチが起きた時でも無駄な採用フィーを抑えることができる ・退職リスクを軽減できる |
---|---|
求職者側 | ・転職後のギャップを減らして転職ミスマッチを防ぐことができる ・実際の業務を通じて会社体験したあとに、入社有無を決めることができるため挑戦しやすい |
上記のようなメリットが双方にあります。
共通のメリットとしては、正社員雇用の前までにお互い相互理解を深めて、双方で見極めることができるということです。
お試し採用のデメリット
お試し採用のデメリットは、以下です。
企業側 | ・通常の試用期間と違い、必ずしも正規雇用ができる保証はない。 ・トライしやすさがある一方で、相互理解をしっかり行い、お試し期間中は特にしっかり人材へのフォローが必要。 |
---|---|
求職者側 | ・通常の試用期間と違い、必ずしも正規雇用が保証されるわけではない。 |
双方ともにデメリットよりもメリットの方が大きい方法ではあります。
しかし、お試しでできる気軽さがある分、そのお試し期間中にそれぞれ中途半端な気持ちで業務を行うと相互理解も深まらずに互いにWin-winの期間ではなくなってしまいます。
そのため、その辺は留意しながら進めていく必要があります。
お試し採用する方法
①「お試し期間」を設ける
期間としては約1~3ヶ月程度を設けて、業務時間に関しては、例えば週8時間~●●時間などで条件を擦り合わせて求職者に業務を遂行してもらいます。
この期間でのポイントは仕事を通じて「お互いの理解」を深めるということです。
面接で2−4回程度の数時間の中でお互い理解して決めないといけないケースが多い中、お試し採用は、一定の業務を実施する期間を設けます。
そうすることで、企業側では、業務を通じて「実際のスキルや経験はどんなものか」「求める人物像か」「会社のカルチャーにフィットするか」を確認します。
一方で求職者側は、自分の求める会社かどうかを確認します。
このお試し期間はお互いの相互理解を深めることができ、採用時のミスマッチを防ぐだけでなく、中・長期的な視点では離職防止にもつながります。
②契約形態は「業務委託契約」
次に業務形態です。
正社員採用の場合は、試用期間があったとしても「雇用契約」を結びます。
その場合、個人の雇用保護の関係から、企業側が求職者に対して適切でないと判断した場合でも退職をしてもらうということは難しいです。
一方、お試し採用の場合、業務委託契約を結びます。
「業務委託契約」であれば、1〜3ヶ月の業務を経て、求職者に対して適切でないと判断した場合は、契約を終了することが可能です。
これは求職者側においても、業務委託契約の終了であれば、経歴書の内容に必ずしも反映せずにすみます。
お試し採用の注意点
お試し採用をする際の注意点は以下です。
- 業務内容を明確にしておく
- コミュニケーションを綿密にとる
1.業務内容を明確にしておく
業務内容を明確にしておくことで、求職者も安心してこれからの業務やその先の自分を想定することができます。
また、企業側としても採用の是非の判断がしやすくなります。
業務内容を明確にし、ある一定の基準を設けておくことが大事です。
2.コミュニケーションを綿密にとる
「お試し期間中」は前述のとおり、相互理解を深めることが大事なため、コミュニケーションを綿密にとることもとても大事です。
もちろん業務を通じて一定量のコミュニケーションはとることになる一方で、改めて採用側と求職者側で1on1面談を定期的に実施して、相互理解を深めるということは大事になります。
具体的には求職者側に対して以下のようなことを聞きます。
・実際に業務を行ってみての感想、ポジティブ、ネガティブなこと
・会社に期待したいこと
もしスキルや求める人間性がマッチしていても、コミュニケーションをおざなりにしてしまうとたちまち心が離れていってしまいますね。
企業側も定めたミッションや求職者に期待することを伝達することでモチベーションを測っていきましょう。
こういったコミュニケーションを円滑にし求職者の状況を把握することによって、より優秀な人材を獲得することや、退職者軽減することができます。
また、採用活動~入社後の求職者へのオンボーディングのやり方の見直しなどのきっかけにもつながるでしょう。
お試し採用ができる求職者マッチングサービス
こういったミスマッチの影響が少ないお試し採用ができる求職者マッチングサービスを紹介します。
SOKUDANの特徴は以下です。
- 即戦力人材を「最速」で獲得できる
- 人材との直接契約が可能
- 人材のリモートワーク経験を可視化できる(業界初)
- 相互レビュー機能で評価を可視化
- 料金プランは初期費用ゼロで複数のプランから選べる
1.即戦力人材を最速で獲得できる
SOKUDANは、公募でもすぐに応募が集まる仕組みを実現しています。
また個別オファーも利用できるのでさらにマッチング率は向上します。
2.人材との直接契約が可能
直接契約が可能なので余計なコストや時間がかかりません。
3リモートワーク経験を可視化できる(業界初)
今やリモートワーク経験も立派なスキルとなっています。
SOKUDANでは業界初、リモートワーク経験があるかどうかが可視化された中から人材を探すことが可能です。
そのため、スムーズに案件に入ってもらえたり、リモートでのコミュニケーションへの心配が極力減らせる利点があります。
4.今後、相互レビュー機能がされるかも
たとえばグルメサイトや通販サービスのレビュー・口コミのように、そのフリーランスが企業からどのような評価を受けてるのかが一目瞭然になる機能です。
一方で、企業側もプロ人材からの評価がたまるので、新規で案件を募集する際に書き方などを参考にできたり、評価が良ければSOKUDAN内でのPR要素にもなるメリットがあります。
5.料金プランは初期費用が0円もあり!
SOKUDANでは利用状況に応じて複数プランがあります。
他のマッチングサービスだと初期費用が発生したり、料金プランが1つしかないなどハードルが高く感じます。
SOKUDANであれば初期費用ゼロで使い始めることも可能であり、条件に合わせてお得なプランを利用できるのがメリットです。
実際にどのプランがいいかはご相談してみてください!(相談無料)
今だけSOKUDANのサポートが受けられます
今だけSOKUDANの以下サポートが受けられます。
- 案件作成代行・・・0円
- マッチングサポート・・・0円
案件作成代行
最低限の情報を伝えるだけで、SOKUDANのフォームに基づいて案件作成代⾏してくれます。
マッチングサポート
マッチングしないというのは採用者の多くが抱える最大の悩みです。
SOKUDANではマッチング率を⾼めていくために、オフラインでのマッチング⽀援をしています。
採⽤活動代⾏
対象者絞り込むために,、プロフィール確認、事前確認⾯談等をSOKUDANで⾏い、採⽤活動のサポートをします。
まとめ:お試し採用は業務委託契約がおすすめ
以上、お試し採用とは?メリットや手順、適したマッチングサービスを紹介でした。
お試し採用はミスマッチを早めに見極められることがメリットです。
お試し採用ができる業務委託のマッチングサービス「SOKUDAN」は、多くのフリーランスを抱えていますので是非、貴社の事業にマッチするフリーランスを探してみてください。
SES管理ツール Fairgritとは?
こちらのページをご覧のSES企業様におすすめなのが、すべてのSES業務の管理ができるSES管理ツールFairgritです。
Fairgritでは、勤怠・契約管理はもちろんエンジニアのメンタル管理までエンジニアが増えるたびに大きくなる管理コストを削減し、コストを利益に変える仕組みを構築できます。
導入事例や詳細な機能については、公式サイトを参照ください。

コメント