TECH CAMP(テックキャンプ)のコロナが蔓延してる期間中はどういう対応をしているの?
教室が閉鎖されているのでオンラインのみで品質は変わらない?
上記のような方に向けて、書いていきます。
私自身、TECH CAMPで受講した経験があり、オフライン・オンライン両方体験しました。
その経験からTECH CAMPはオンラインのみで大丈夫か?を書いていきます。
この記事で分かること
- TECH CAMPのコロナ期間中の対応
- TECH CAMPのまこなり社長のメッセージ
- TECH CAMPのコロナ期間中の受講生の声
- TECH CAMPを受講した経験のある私の見解
- TECH CAMPのエンジニア転職の料金・値引きはある!?
- TECH CAMPのエンジニア転職の料金の評判・口コミ

この記事は、TECH CAMPを受講した経験のある現フリーランスエンジニアの私が書いています。
TECH CAMPのコロナ期間中の対応
現在、新型コロナウィルスによる影響でTECH CAMPは2020年4月8日以降から以下の対応をとっています。
- 教室の利用不可
- オンラインでのチャット・画面共有・ビデオ通話対応サポート
- イベントのオンライン化
- エンジニア転職の無料相談
期間
4月8日(水)〜5月6日(水)
対象となる教室
- テックキャンプ教養コースの全ての教室
- テックキャンプ転職コースの全ての教室
5月7日(水)以降は?
未定
テックキャンプで行っている説明会や体験会は、新型コロナウィルスの影響を受け2020年4月9日~5月6日までの間は無料プログラミング体験会は休止となります。
その期間中は、対面での説明会はありませんが、オンラインで説明会を開催しています!
▼今なら当日エントリーで受講料が1万円OFF▼
TECH CAMPのまこなり社長のメッセージ

内容を要約すると以下です。
私たちはコロナウイルス感染拡大の逆境に負けず、受講生の皆様に最高の学習体験を提供します。
TECHCAMPを検討してる皆様の中には
「教室が使えないテックキャンプで大丈夫だろうか」
「自分はプログラミングを身につけられるだろうか」
という不安を感じていらっしゃると思います。
でもご安心ください。
私たちは教室がなくても最高の学習体験を維持できるように準備しています。
教室がなくても自宅で集中力を維持できる仕組み、仲間とコミュニケーションできる環境を作っています。
今私たちが持っている「知識」「経験」「ノウハウ」そのすべてをつかって
受講生の皆様に人生を変える機会を提供します。
人気Youtuberでもある、まこなり社長の本気のメッセージですね。
コロナに負けるのではなく、方向を変えてサービス自体をさらに加速させるという姿勢が感じられました。
TECH CAMPのコロナ期間中の受講生の声
教室閉鎖を受けて
教室閉鎖を受けて以下のような受講生の声がありました。
- まさかこんなに早く孤独な戦いが始まると思ってなかった
- 休校中の生徒向けに公開されたメンターの声に胸を打たれた
- マコなりさんのメッセージ見てると、熱い思いや自信の現れがすごい
TECH CAMPも教室閉鎖になりました。
再開予定は5/6以降。
卒業予定日を超えているので、もはや今日で卒業みたいなもんですね笑まさかこんなに早く孤独な戦いが始まると思ってませんでしたが、この逆境を跳ね返せるよう頑張ります‼︎#TECHCAMP#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ラシエモン@未経験からteamLabへ (@rashiemooooon) April 7, 2020
#techcamp 16日目
明日からテックキャンプはコロナの影響で5/6まで教室閉鎖となりました。悲しい😭
でもこれは災害と同じ。今できることを精一杯やるしかない。
(1ヶ月分の定期代が~〜!!)#今日の積み上げ
✅チャットアプリのDB設計
✅Sass/Haml導入について学びました— おにまゆ | 駆け出しエンジニア (@jun_kagura623) April 7, 2020
コロナで休校中のTECH::CAMPから届いた生徒への激励メッセージがめちゃ良い。
プログラミングって結局は孤独な環境で積み上げていくスキルなんだけど、それを感じさせない熱量がメンターさんの言葉にこもってる。
こんな厳しい状況でも積極的に顧客へアプローチしていく前傾姿勢の企業に就職したい— サクライ@22卒 (@mrsakuraikazu) April 9, 2020
5月からTECH CAMPに通う予定だけど、こんな状況でオンライン対応になったし、スクール変更するか迷ってるけど、マコなりさんのメッセージ見てると、熱い思いや自信の現れがすごくてもうちょっと様子見ようってなる😂#テックキャンプ https://t.co/KRJI4KJqTR
— さとし@プログラミング初心者 (@nskwsatoshi_061) April 8, 2020
オンライン学習中の受講生
オンライン学習中の受講生から以下のような声がありました。
- 家に引きこもりながら10時間くらい勉強してる
- ツールを使ってコミュニケーションも取っているので、孤独に頑張っている感じはしない
本日TECH::CAMP75期キックオフでした🙌
学んだ内容
✔︎HTMLとCSSの役割
✔︎簡易なwebサイトの作成方法
✔︎ブロック配置コロナに伴いオンライン学習
家に引きこもりながら10時間くらい勉強
後半集中力が途切れペースダウン
計画的に休憩挟みながら明日も頑張ります😌— きょーすけ@駆け出しエンジニア (@k_suke_ja) April 6, 2020
今まさに実感しておりまして、テックキャンプの同期受講生はかけがえのない存在となっております。
コロナの影響でしばらく休校となってしまいましたが、ツールを使ってコミュニケーションも取っているので、孤独に頑張っている感じはしないです。 https://t.co/byXpXPIVke— Masashi@TECHCAMP短期集中74期 (@MasashiTECHCAMP) April 9, 2020
サービスの品質は保たれているか!?の声
サービスの品質は保たれているか疑問視する声がありました。
- Q.コロナでオンライン対応になりましたが、サービス品質は保たれているのでしょうか?
- A.応用編で使ったテックコネクトは接続に5分以上かかる
- A.教室だから一日10時間超も学習に向き合えた
FF外から失礼します。
TECH:CAMP難波校に5月から通う予定の者です。
コロナでオンライン対応になりましたが、サービス品質は保たれているのでしょうか?— さとし@プログラミング初心者 (@nskwsatoshi_061) April 8, 2020
FF外から失礼します。
TECH:CAMP難波校に5月から通う予定の者です。
コロナでオンライン対応になりましたが、サービス品質は保たれているのでしょうか?
おはようございます!
品質が下がると感じる点は
②オンライン質問は接続に時間がかかる
・「教室で同期と一緒に頑張る」価値を得られないですかね💦
①教室だと質問ボタンを押せば1.2分でメンターさんが来てくれますが、応用編で使ったテックコネクトは接続に5分以上かかることもよくあります。
— ラシエモン@未経験からteamLabへ (@rashiemooooon) April 8, 2020
おはようございます!
品質が下がると感じる点は
②オンライン質問は接続に時間がかかる
・「教室で同期と一緒に頑張る」価値を得られないですかね💦
①教室だと質問ボタンを押せば1.2分でメンターさんが来てくれますが、応用編で使ったテックコネクトは接続に5分以上かかることもよくあります。
(テックコネクトの増員をしているのかも知れませんが)
②自分的には教室で学習できないのはキツいですね。教室だから一日10時間超も学習に向き合えたと思うので。TECH CAMPに来てよかったと感じるのは、教室があったからですね!
オフラインが良かったとの声
以下のようなオフラインが良かったとの声がありました。
- どれだけサポート充実させても、オフラインか否かは物理的に大きな差がある
- TECH:CAMPはオフラインだから選んだ
コロナでテックの一部受講期がオンラインになるそうですね
どれだけサポート充実させても、オフラインか否かは物理的に大きな差があります
周りでもオフラインが良かったって人は多かったです
オンライン移行は仕方ないですが、受講を検討してる人はよく考えた方がいいと思います#テックキャンプ
— すな@化学者からフルスタックエンジニアへの活動記 (@suna_tech) April 5, 2020
コロナの影響でスクールに行く人増えるそう…
オンラインだと、スクールのメリットの7割は減るかなと…ぼくは個人的に思います。
TECH:CAMPはオフラインだから選んだので、これから受講する方は、期間を慎重に選ぶべきですね。 https://t.co/F18hHd36FX
— ぜーた。エンジニア訓練中 (@zetawork) April 5, 2020
逆境を前向きにとらえる声
以下のような逆境を前向きにとらえる声がありました。
- パソコンと向き合える時間は増えた
- リモートでも自分自身をコントロールできるか、という練習になる
- 仲間の尊さに気付いた
- 1ヶ月後に成長した自分を見せたい
【TECH CAMP エンジニア転職受講31日目】
コロナウイルスの影響により教室の休校。予定より早く孤独と向き合う時期がきました。
一緒に勉強にする仲間と会えなくなりましたが、パソコンと向き合える時間は増えました。
あとは自分自身をコントロールできるか、リモートワークの練習にもなります。
— Masaki Mimura (@mimura_masaki) April 8, 2020
ついに、、、
コロナの余波が😭
環境バツグンの教室が閉鎖。。。
セルフコントロールを試される。。。チームの人たちとzoomで朝、夕方繋いで進捗追うことにした!
本当に仲間の存在は尊い✨1ヶ月後に成長した自分を見せれるよう日々精進😤#駆け出しエンジニアとつながりたい #TechCamp#コロナ
— かずこ@なまけ者なのにプログラミング勉強中 (@kazuko___3o3___) April 7, 2020
オンラインでチーム開発の打ち合わせ
以下のようなオンラインでチーム開発しているという声がありました。
もちろんSkypeでね。
自分達に出来ることをやって行こう。
まずはSTAYHOME
今日は同期でチーム開発の打ち合わせ。
もちろんSkypeでね。
就活もあるけど、チーム開発も積極的にやりたい。開発テーマは新型コロナ。
自分達に出来ることをやって行こう。
まずはSTAYHOME。#StayHome #うちで過ごそう— SHOTA_@TECHCAMP福岡70 (@shota_nakaji) April 10, 2020
オンライン対応でも大丈夫との声
以下のようなオンライン対応でも大丈夫という声がありました。
ありがとうございます!!
オンライン対応でもすごく丁寧にしてくださっているので何とかがんばれそうです!
— jun 【見習いエンジニアへの挑戦】 (@jj_hh_ruby) April 10, 2020
意外と多くの人が、「逆境を乗り越える」ということを意識されて、TECHCAMPを続けたり検討したりしているようです。
これってとても重要なことです。
なぜならプログラミングも、わからず悩んでしまう言わば逆境に立たされることは何度もあります。
そこから、逆境を乗り越えられるのがエンジニアの役目なのです。
今回逆境を乗り越えようと考えている人は間違いなくエンジニアとして成功する素質を持っています!
▼今なら当日エントリーで受講料が1万円OFF▼
TECH CAMPを受講した経験のある私の見解

私自身は既に卒業してるのですが、オンライン・オフライン両方をTECH CAMPで経験していたのでその時のことを書いていきます。
当時TECH CAMPでRubyを学んでいました。
オフライン(教室)の良い所
- 教室にいる際は、かなり集中できた
- 分からないところが伝えやすい
オフライン(教室)の良くない所
- 渋谷(私が通った教室)に行くのがめんどい
- メンターが対応中で呼んでも10分以上来ない…。
- 期待していたほど何があるわけでもない
当時はチーム開発もなかったので、教室へ行っても孤独です。
これだったらさほどオンラインでも問題ないかなと思ったほどです。

私と一緒に入った友人は、一回も教室へ行かず、オンラインのみで卒業しましたよ!
オンラインの良い所
- リモートに慣れることができる
- 自宅が作業しやすい環境なら最高
- 質問を真摯に答えてくれる的確な対応をしてもらえる
オンラインの良くない所
- 人に見られてないことで続けられない人はあまり向いていない
私が受講した頃では、オンラインの方が答えとしての質が良かった思い出があります。
割と教室にいたメンターの方が、あまり習熟度が高くない人が多かったのかもしれません。2年ほど前の話ですが。。

つまりオンラインでも自分次第でオフライン以上の学習環境は得られると確信しています。
TECH CAMPのエンジニア転職の料金・値引きはある!?
コロナによる値引きはある!?
残念ながらコロナによる値引きはありません。
それはそうですよね。
TECH CAMP自身も事業継続できるかというほどの逆境です。
恐らく教室でメンターをしていた人たちは、オンラインのメンターに回っているでしょう。
しかし、教室の数十万以上の家賃は払い続けなければいけないのです。
当日エントリーで受講料が1万円OFF
しかし、カウンセリング当日に受講の意思があれば1万円の値引きがあります!
受講するのなら1万円引きされてる方がお得ですね。
1万円あれば書籍を購入したり、環境を整えたり、さらに学習を強化できますよ。
TECH CAMPのエンジニア転職の基本情報・料金
コース | TECH CAMP エンジニア転職 |
---|---|
受講期間 | 10週間/6ヶ月 |
受講料金 | 648,000円(税抜)/848,000円(税抜) |
分割料金 | 50,360円(税込)24回/61,360円(税込) |
サポート時間 | 11:00~22:00 |
転職サポート | あり【できなかったら全額返金】 |
学べるスキル | プログラミング基礎、Ruby、HTML/CSS、Ruby on Rails、オブジェクト指向、データベース/MySQL |
▼今なら当日エントリーで受講料が1万円OFF▼
TECH CAMPのエンジニア転職の料金の評判・口コミ
TECH CAMPのエンジニア転職高いと思われた方も多いかもしれません。
実際に受講してる人はどう思ってるのでしょうか?
テックキャンプの受講料は最初高いと思いました(笑)
でも他はもっと高いところもありますよね。
実は最初、無料スクールのカウンセリングにも行きましたが「未経験からWebエンジニアは無理。
まずはインフラエンジニアとかを1〜2年やるのが普通」と、自分の希望とは違うことを言われたり、内定も希望とズレたところになる可能性があると思い、有料サービスに絞って探しました。
70日という短い期間で一番スキルアップが出来ると感じたので、得られるものを考えたらコスパはかなり良いです!
エンジニアとして就職が決定し、現在は副業もされているそうですね。
副業はパートタイムでプログラミング講師と、個人ブログからの収益です。収入を得たのは最近ですが、初月は5万円、翌月10万円です。これからもっと増えていくと思います。
プログラミングという技術一つで多様な働き方ができること、プログラミングができるだけで市場価値が上がり、できる仕事が増えたことです。
まず自分は正社員経験がなかったのでそこがコンプレックスでした。テックキャンプを受講したことで正社員になれました。そこが自分の中でとても大きな部分ですね。
まとめ:TECH CAMPのエンジニア転職で未来を切り開こう
料金は高いと思う方もいるようですが、現役エンジニアの私からするとこの金額は1ヶ月で取り返せる金額です。
これは私が凄いという訳ではなく(むしろ超平凡エンジニア)、これが普通と言うことを言いたいです。
その証拠にレバテックフリーランスの平均年収は862万円です。
つまり、レバテックフリーランスから案件をもらって働くエンジニアは月71.8万円もらっているのです。
しかも1ヶ月でなく毎月です。
このきっかけとなるプログラミングスクールにお金をかけても損するどころか、心も時間もお金も豊かになりますよ。
▼TECH CAMPはそのきっかけになる十分なシステムを持っているので、逆境にめげずに一歩踏み出してみましょう。
▼今なら当日エントリーで受講料が1万円OFF▼
▼もう少し比較してみたいという方はこちら

コメント