この記事ではTwitterで話題の#今日の積み上げについて
- #今日の積み上げとは?
- それぞれの積み上げの難易度と達成するためには?
- 積み上げについての批判
について解説していきます。
↓マナブさんが本を出しました↓
▼Twitterで人気爆発!未経験から副業・フリーランスになりたい人向けスクール▼

マナブさん発祥の#積み上げとは?
Youtuberでありブロガーとして、プログラミングやフリーランスの情報発信してるマナブさんですが、先日【#今日の積み上げ】のツイートを投稿しました。
すると続々とそれに続いて#積み上げをツイートにつける人が増え流行りのハッシュタグになりました。
さて、 #今日の積み上げ を発表します😌
・ブログ記事を1本生産
・ブログ教材の序章執筆
・ホリエモンの本を2冊読む上記のとおり。ちなみに #今日の積み上げ にのハッシュタグにアクセスすると、色々な人の作業内容が見れます。モチベアップにぜひご利用ください
— マナブ@仮想通貨 (@manabubannai) May 14, 2019
自分の目標のへのモチベーションを上げるために今日から #今日の積み上げ のタグ使わせていただきます。
— りょう@美活ブロガー (@ryo_wish04) May 15, 2019
多くの人が追従
一人の発言が多くの人ををこんなに動かすのって単純にすごいですよね。
以下は、積み上げてる人達の例です。
#今日の積み上げ 予定です🙋♀️
・筋トレ:プランク
・ブログ記事:1本生産
・ツイッター更新:10ツイート
・サロン運営:動画更新頭がモヤっとする日は、ハチマキみたいに、頭に布を巻いてブログ書いてます。変なファッションすぎるけど、引きこもってるから関係なし!
今日もがんばるんば٩( 'ω' )و
— ゆっきー(Ü)占い師 (@yukky_lucky11) May 22, 2019
【#今日の積み上げ】
・WordPressテーマ制作
・筋トレ
・読書「渋谷ではたらく社長の告白」という本を読み終わりました。
1日で本を読み終わったのは初です。内容が非常に面白くて一気に読んでしまいました!他にもマナブさん@manabubannai が紹介されている本は沢山あるので全て読破します。
— カラメル@地方でWeb制作 (@caramel_sau) May 21, 2019
【#今日の積み上げ】
・WordPressテーマ制作
・筋トレ
・読書「渋谷ではたらく社長の告白」という本を読み終わりました。
1日で本を読み終わったのは初です。内容が非常に面白くて一気に読んでしまいました!他にもマナブさん@manabubannai が紹介されている本は沢山あるので全て読破します。
— カラメル@地方でWeb制作 (@caramel_sau) May 21, 2019
#今日の積み上げ です。
– ブログ1本更新
– 10ツイート
– SEOキーワード選定続き毎日コツコツ積み上げています。
1に継続、2に継続、3, 4がなくて5に改善😊#ブログ初心者 #ブログ仲間募集中— Yutaro @ 本せどり専門家🔰 (@youdien_blog) May 22, 2019
おはようございます!#今日の積み上げ 予定
・プログラミング:プロゲートをiPadで1.5時間
・筋トレ:背中トレ1時間
・10ツイート以上です!
Twitterのやる気が出てきているのでたくさん発信していこうと思います!今日もよろしくお願いします!
— わたる@解剖・生理学の授業してます (@watalog_) May 21, 2019
#今日の積み上げ が完了です。
・プログラミング学習2時間
・筋トレ1時間#JavaScript 2日目は
・繰り返し
・配列 など
をProgate(@progateJP)で学習。筋トレは背中と下半身、そしてランニングを30分で体脂肪を燃やしました。
腹筋割ります。#筋トレ#Progate#プログラミング学習— まるのすけ@マイル研究所のなかのひと (@marunosuke_jp) May 22, 2019
・メンタリストDAIGOさんの動画
にて勉強の仕方をメモ 2h
・プログラミング学習 2h
・ランニングと体幹トレ 1h今からライターの仕事やってみる!
プログラミング学習始めた方いたらフォローお願いします☺行動力×発信力×コツコツ勉強
— haru@野球バカ (@libertylife2019) May 14, 2019
#今日の積み上げ は下記の通りです。
・ブログを2本生産
・読書を4冊
・クラウドソーシングでwebライティングの提案を3件習慣化できるまでしっかり継続していきます。
— コウキ / 兼業ブロガー (@koki_blog) May 13, 2019
こうやって見てみると積み上げの内容としてマナブさんがやってきた
- ブログ
- プログラミング
- 筋トレ
- 読書
- Twitter更新
が多そうです。
積み上げる種類の難易度
個人的な見解ですが積み上げるものによって難易度は違いそうです。
- Youtube
- ブログ
- プログラミング
- Twitter更新
- 筋トレ
- 読書
個人的見解なのでその人にもよりますが上から順に難易度高いものから並べてみました。
Youtube
Youtubeは最も積み上げの難易度が高いと思います。
Youtubeの積み上げが難易度高い理由
- 機材や台本、編集など準備や撮影後も時間がかかる
- 批判コメントが比較的来やすい
- 収益化までのハードルが高い
機材や台本、編集など準備や撮影後も時間がかかる
機材や台本、編集など準備や撮影後も時間がかかる作業です。数十分の動画を5~10時間かけて撮影している人もいるそうです。
オリラジの中田さんも1動画に1日かかると言ってましたね。
批判コメントが比較的来やすい
またマナブさんも批判コメントが来るなど最初の内はハードだったそうです。(今は気にしてないようです)
他のSNSより匿名性が高いため批判コメントがつきやすいというのはあると思います。
収益化までのハードルが高い
またそれで再生数が上がればいいですが、収益が立たない人が多いです。
これもマナブさんの例ですが
- 7ヶ月目で飯が食えるようになってきた
- 100本からがスタート
とのことです汗
とはいえ、マナブさんはかなりYoutuberとして成功事例でここまでいく人も少ないです。
なんとブロガー界の神イケハヤさんも「マナブさんが遠い…(数字的に)」と自身の動画で言ってしまうくらいですからね。
収益化までの条件は以下です。
- チャンネル登録者1,000人以上
- 過去12ヶ月間の総再生時間が4,000時間以上
結構ハードル高いですよね。
Youtubeの積み上げを達成するには
ただ当たれば何億と稼ぐ人もいますし、数十万と稼ぐ人も人数としては相当数いると思います。自分が得意な専門領域と需要がマッチしていれば収益化も狙えますし、積み上げもできそうですね。
先日登録者数100万人を達成したキングコング梶原さんは参入する前に閲覧数の多いYoutubeを見てかなり勉強したということでした。
- 得意な専門領域と需要がマッチさせる
- 閲覧数の多いYoutubeを見て勉強する
ブログ
ブログの積み上げが難易度高い理由
- ブログネタに困る
- 毎日書く時間がない
- 収益化までのハードルが高い
ブログネタがない、収益化できないと言って辞めてしまう人は多いようです。
自分の場合ネタは尽きないのですが、収益化が難しいので頑張ってるところです。収益化するためには毎日近く更新しなければいけないのですが、副業だと割と時間の確保が大変です。
だいたい自分の場合1記事2時間(3000文字)はかかるので、帰ってきて寝るまでに書かなければいけません。残業があったり他にもやることがあると割と難しいですね。
また、こちらも目が出るのに時間がかかります。マナブさんによると、人にもよりますがけど5万稼ぐまでに半年から1年ということです。自分も半年は経ってますが、5万は程遠いですね。。
youtubeもブログもそうですが、継続更新+改善が必要で尚且つ成果が出るのがだいぶ先なので難易度が高めかなと思います。
ブログの積み上げを達成するには
マナブさんも言ってますが、
- 自分の過去の経験をテーマにブログを作る
- 習慣化する
という2点で自分はネタと書く時間については解消できています。
さらに過去3年ほどやってるし今もやってるものだとさらにネタには尽きないですね。
毎日書く時間については、社会人であれば起床時かお昼休みもしくは帰宅してからにやることになるかと思います。
しかし自分は残業が多かったときは毎日ブログに時間を費やすことはできませんでした。
なので、副業でブログをやるなら残業のない環境で働くことが一番ではありますね。
- 自分の過去の経験をテーマにブログを作る
- 毎日ブログを書く時間を作る(2~3時間)
プログラミング
プログラミングの積み上げが難しい点
- モチベーションを保つのが難しい
- 理解するのが難しい
プログラミングは環境によって継続するしないが決まります。
やってもやらなくてもいいという状況だとモチベーションを保つのが難しいでしょう。(他のにも言えますが)
また、学生の頃の1科目を理解するようなものなので、使いこなすまでの学習時間はかかります。
自分は職業訓練校で学んでますが3ヶ月(160時間×3ヶ月)で転職できましたが、それでも全く理解できていない状況が何か月か続きましたよ。
プログラミングの積み上げを達成するには
つまり自分にはプログラミングしかないという環境を作り出す(仕事をやめる、スクールや職業訓練校にいくなど)と嫌でも継続できます。
やってもやらなくてもいい状況であると人間楽な方がいいので辞めてしまいますね。
あとはプログラミングを楽しめるかだと思います。実際仕事してる人は、趣味と思ってる人も多いですよ。
- 打ち込める環境を作る
- プログラミングを楽しめるか
プログラミングを始めるならまずは無料で始めるのがおすすめ↓
▼【リスクなし】最強の無料プログラミングスクールはこちら▼

Twitter更新
Twitter更新はフォロワーを得るためで8~10ツイートがいいとされています。
こちらも悪い言い方するとTwitter依存になっていないとなかなか難しいです。
↓マナブさんがおすすめする10ツイートの投稿タイミング
2.通勤電車
3.会社が始まる前
4.休憩中
5.昼ごはん
6.休憩中
7.帰宅電車
8.夜ごはん
9.お風呂
10.寝る前
筋トレ
自分は筋トレは平日家で腕立て100回くらい2日おきにやって、週末はジムに行ってます。
筋トレ自体は続けるのが難しいわけではないですが、マナブさんのように体重を10kg以上増やすのはやせ体質からするとかなり難しいです。
自分は3ヶ月でやっと3kgくらい増えたかなという感じです。
読書
読書も環境が大事ですね。読書しかできない環境にいるといいと思います。
- 通勤電車
- お風呂
- 寝る前
またTVをつけないなども有効ですね。自分もかなりTVは減らしました。
なぜ積み上げる?積み上げの重要性
積み上げがなぜ重要かというと、積み上げが習慣になるからです。
自分も習慣化することによって積み上がってることを実感します。このブログも100記事を越え徐々にアクセス数は増えてきました。
つまり「塵も積もれば山となる」の考えで、1日だと塵のように小さい努力ですが、それを毎日積み上げることで自分の人生を変える大きなものになるというわけです。
実際発案者のマナブさんは数年間毎日ブログを投稿し続け、現在1000記事超、ブログのみの収益は600万を超えているそうです。
軸足がないとだめだよという批判
なので、いつ当たるかも分からないブログとかYoutubeに膨大な労力を投下する前に、まずは期待値の高い行動をして人生の軸足を確立するのが先決だと思いますし、それをやらずに「本日はブログ1本とYoutube動画2本投下!地道に積み上げ」みたいなツイートしてる人は底辺から抜け出すのは難しいかなとw😅 https://t.co/gN55rKsS6N
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) May 22, 2019
つまり、勝又さんが言っているのは期待値の高い行動(=プログラミング学習)がまだ未発達の段階でYoutubeやブログに注力するのは、再現性低いですよ。ということですね。
確かにそれはその通りで、まずは軸足が固まっていないと説得力も生まれないですし、インプットがなければアウトプットもできません。
まさに下記の方の言う通りということですね。
ブログもYouTubeも大好きですが、
まずは確実に収益を得る為のスキルを磨く努力と時間が必要ですよね。
全部やってみたくて、一時期取り組む優先順位を間違えましたが、今はプログラミング第1で修行中です。 https://t.co/ipPKaNxjdP— 歯列矯正で詐欺にあいました。 (@sagishika_ng) May 22, 2019
先ほど上げたように上記一つ一つが割と難易度高めなので、学校も会社もないということであれば時間もあるし打ち込める環境はあるのですが、
時間は限られているのでYoutubeもブログもプログラミングもやろうとしてる人はどれかにまず注力した方がいいかもしれません。
自分の肌感覚として学校や会社があれば、その他のもので積み上げられる時間は最大でもだいたい1日3時間くらいかな~という感じです。
自分のためのアウトプットは必要
先ほどプログラミングのアウトプットでアウトプットより先にインプットしてほしいと書きましたが、なぜかと言うと初学者の方のブログをたまに見ると
内容が大きく間違えてたりしてブログより先にインプットを多くした方がいいかな~と思うことがあったからです。
ただ学習法においてアウトプットすることは大事ですので、その人にとってはいい方法だったりします。
なので書いたブログをプログラミング仲間や先輩に見てもらう、またはQiitaやTwitterへのアウトプットだったら割と訂正してくれたりしますよね。
まずは自分のためのアウトプット、そして人に見せるならレビューしてもらう精神が大事かと思います。
ただプログラミングはインプットだけでも習得するのに相当な時間がかかりますので、その辺はバランスを考えてまずはインプットと自分の中でのメモ書き程度に溜めておいてもいいかもですね。
ちなみにメモはタグ付けやブックが作れるEvernoteかslackで勉強用のアカウントを作り、そこに投稿するとコードもハイライトしてくれるのでおすすめです。
まとめ
以上、まとめです。
- 積み上げには難易度がある
- 積み上げに必要なのはモチベーション、時間、環境
- 1日3時間ほど使うとよさそう(個人差あり)
- 軸足をつけてから他の積み上げもすること
- アウトプットは小規模からやっていこう
ということで是非参考にしてみてください。
ちなみに自分が物事を習慣化できた方法を下記記事に書いていますので良ければ参照ください。
MENTA
「教えたい人」と「学びたい人」のスキルプラットフォーム「MENTA」でメンターやってます。
今なら質問回数無制限です!
コメント