- どういった人が高年収人材として採用されるのか?
- 新卒が高年収になり危惧すべき点
- 中途でも年収1,000を達成すルための再現性のある方法
各企業の報酬額
では具体的に最近立て続けにあったニュースをまとめます。
- NEC:高度人材に年収1,000万円
- ソニー:高度人材に年収730万円
- ユニクロ:優秀な人材に年収1,000万円超、欧米では2,000~3,000万円
- くら寿司:優秀な人材に年収1000万円
以下はそれぞれの企業についての記事の引用です。
NEC
NECは2019年10月から、社外の評価を反映して若手研究者の報酬を決める制度を導入する。新制度では新卒でも学生時代に著名な学会での論文発表などの実績があれば1000万円を超える報酬を支給する。
日本経済新聞:NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感
ソニー
ソニーが高度人材を確保するため、新入社員でも最大で730万円を支払う新しい給与制度をスタートさせる。優秀な人材が海外の企業に奪われるのを防ぐことが目的だが、果たして効果を発揮するのだろうか。
ITmedia:ソニーが「新卒に年収730万円」、最大のカベは中高年社員の嫉妬!?
ユニクロ
新たな人事では入社後に店舗やIT(情報技術)などの経験を積ませ、3~5年で国内外の経営幹部として登用する。時期や地域によって報酬は異なり国内で1千万円超、欧米では2千万~3千万円を想定する。
日本経済新聞:ファストリ、入社3年で年収3000万円も 幹部に登用
くら寿司
同社は2020年春の新卒採用で、入社1年目から年収1000万円の幹部候補生を募集する。条件としては26歳以下(就業経験者、卒業後に1年以上ブランクがある者は対象外)という年齢制限に加え、TOEIC800点以上、簿記3級以上といった必須資格もある。募集人数は最大で10人を予定している。
これにより今後新卒で年収1,000万を超える方が増えそうですね。
これまで高年収と言えば政治家とか官僚とか経営者というイメージでした。
そのため若いうちは年功序列だから優秀な人でも下積みの時期を過ごさなければいけませんでしたが、もはや時代は変わりましたね。
そして条件に高度人材を挙げる企業が多いです。
高度人材とは何を指すのでしょうか。
各企業が掲げる人材の条件は?
高度人材とは元々、専門的な技術や知識をもつ外国人労働者を指していた言葉のようですが、NEC、ソニーの指す高度人材は日本人も含めてだと思います。
また、ユニクロとくら寿司の言う優秀な人材もほぼ同じ意味であると思います。
NEC、ソニーはITに特化した人材、ユニクロとくら寿司は幹部候補といったところですね。
ただユニクロとくら寿司もITの力で売り上げを大きくすることは可能かと思います。
つまり優秀な新卒に求めているものは以下です。
- IT系の技術
- 英語などの語学習得
- リーダーの手腕、幹部にふさわしい
IT系の言語で高年収を狙うにはpythonやGO言語がおすすめです。
企業が新卒に高年収を保証する理由
各企業が新卒に高年収を保証する理由は以下の3つがあるようです。
- 海外企業に対抗
- それほどの利益につながる
- ブランドイメージ
以下で補足します。
海外企業に対抗
GAFAをはじめとする海外の有名IT企業に人材がとられてしまうという危機感をNECが持っているというのは先述の記事にありました。
つまり人材確保のために高報酬を謳っているという理由が一番分かりやすいですね。
それほどの利益につながる
年収1,000万を出しても余りある利益につながるという算段であることは言うまでもないかと思います。
そのため幹部候補といったその人の手腕次第で利益を生み出すポジションが用意されているわけですね。
ブランドイメージ
これは自分の予測でもありますが、ブランドイメージをあげるためにわざわざ宣言するというのは多かれ少なかれあるかと思います。
こっそり給与を上げてやってもいいわけですからね。
それをわざわざ宣言したというのは、企業アピールであり宣伝とも考えられます。
ちなみに新年のまぐろの競りに寿司屋が高額を出すのは、TVニュースでの多大な宣伝効果があるからだそうですね。
今回の年収1,000万といったニュースもだいぶ宣伝効果があったのは間違いないかと思います。
これによって優秀な人材がより多く応募するわけです。
Twitterの反応
Twitterでは賛成反対が大きく分かれていたようです。
賛成
おはようバンコク🌞
働き方のニュースです。🔽NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感: 日本経済新聞 https://t.co/vM9ydBjqfV
徐々に労働環境が変わっていきますね。優秀な若者は、一気に豊かになれる時代。そして何度も書いてますが、現代なら「働くべきは、IT分野の一択」ですね
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 9, 2019
徐々に労働環境が変わっていきますね。優秀な若者は、一気に豊かになれる時代。そして何度も書いてますが、現代なら「働くべきは、IT分野の一択」ですね
【新卒が高年収化している件】
・ソニー 高度人材には新卒で年収730万円
・NEC 高度人材には新卒で年収1,000万円
・ユニクロ 入社3年で最大年収3,000万
・くら寿司 年収1,000万円で新卒募集優秀な若者は、サラリーマンでもサクッと豊かになれる時代が来そう!
— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) July 10, 2019
優秀な若者は、サラリーマンでもサクッと豊かになれる時代が来そう!
反対
大企業の新卒年収1000万円制度、旧弊打破の試みは素晴らしいが、給与金額だけじゃなく労働環境も大事だからな… こうならないといいけど。
先輩「お前1000万も貰ってるんだからこれくらいやれよ!」
上司「パソコン遅い?セレロンってのが入ってるのに…」
会社「制度はありますが、適用者はいません」 pic.twitter.com/ev2GZlE6XF— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) July 11, 2019
大企業の新卒年収1000万円制度、旧弊打破の試みは素晴らしいが、給与金額だけじゃなく労働環境も大事だからな… こうならないといいけど。
先輩「お前1000万も貰ってるんだからこれくらいやれよ!」
上司「パソコン遅い?セレロンってのが入ってるのに…」
会社「制度はありますが、適用者はいません」
GAFAに優秀な人材を取られないようにということで、日本企業でも新卒に高給出せる制度が流行ってるみたいだけど、それと同時に既存の社員のマインドを変えないと、高給もらう新人もやりづらいでしょうね。今まで年功序列でやってきた場合には急な変化に頭がついていってないだろうし。
— 加藤公一(はむかず) (@hamukazu) July 10, 2019
GAFAに優秀な人材を取られないようにということで、日本企業でも新卒に高給出せる制度が流行ってるみたいだけど、それと同時に既存の社員のマインドを変えないと、高給もらう新人もやりづらいでしょうね。今まで年功序列でやってきた場合には急な変化に頭がついていってないだろうし。
日本の大企業が新卒を目先のカネで釣ってもどうせ5年後辺りに競合に押され収益が圧迫し希望退職を募る絵が見えているなら魅力がない
企業は目先のカネだけではなく、魅力的な職場環境、魅力的な機会を示した上で魅力的な業績をあげなければ魅力的な人材は来ない
落ち目の日本の大企業に誰が来るだろう
反対、というか危惧派の意見をまとめると以下の3つです。
- 労働環境も大事
- 既存の社員へのケア
- 競合に押され収益が圧迫し希望退職を募る
確かに高報酬だけでも幸福感は得られなそうです。
やりがいや労働環境は入ってからわかることが多いので注意ですね。
また、同僚や先輩社員との関わり合いも人によっては難しいですね。
嫉妬ややっかみが起こるパターンも考えられますし、周囲の期待感に押しつぶされるケースもありえます。
中途でも高年収は可能
自分はもはや新卒ではないので、今回のニュースを見ても特に心躍らないのですがこの記事を読んでいる中途の方もそうではないでしょうか?
しかし中途でも高年収は可能です。
どうすればいいかというとポジショントークにはなってしまいますが、1つの方法としてIT分野で働くということが手っ取り早いです。
理由は3つあります。
- IT人材が人手不足
- IT企業の伸びが顕著
- 未経験者へのプラットフォームが続々と用意
とくにWeb業界は入りやすく高年収が見込める世界なのでおすすめです。
未経験者へのプラットフォームとは主に学習サイトやスクールですね。

自分が始めた時はドットインストールしかありませんでした。
今や乱立していますよね。
中途人材が年収1000万を達成する最短ロードマップ
ここからはどうやってIT業界で高年収を目指すかの話に移ります。
結論としては会社員であれば400~600万がだいたいいいところですが、フリーランスになることで倍増します。
下記ツイートを目にしたのですが、同意です。
控えめに言って、『20代で年収1,000万を達成したい』なら
『Web系企業で2〜3年経験積んで、フリーエンジニアとして独立』
が、マジで難易度が低くて、再現性が高いです。
ちなみに、僕は『2〜3年経験積む』をすっ飛ばして独学でしたけど、達成できました。
※ どの業界で働くか?はマジで大事。
— alto@実務未経験からのフリーランス (@alse0903) July 10, 2019
控えめに言って、『20代で年収1,000万を達成したい』なら
『Web系企業で2〜3年経験積んで、フリーエンジニアとして独立』
ちなみに自分は6年ほど経験を積んで独立しましたが、まじで長すぎました。。
この方のようにいきなりフリーランスで年収1,000万はかなり望み薄ではありますが、本当に1~3年の会社員エンジニア経験で1,000万フリーランスエンジニアは可能です。
自分はよくレバテックの広告を目にするのですが、バックエンド(PHP、Ruby、GO、Python)言語であれば月80~100万が相場です。
以下のような広告は執筆時にキャプチャしたのですが、100万超えてますね。。125万とか年収1500万です。
自分は正社員の時まさか…と思っていましたがフリーランスになって全然嘘ではなかったことがわかりました。
80万であっても年収960万ですからね。しかもフリーランスとはいえ、IT業であればそこまで実経費もかからないです。
自分はバックエンドきついのでフロントエンドを選択していますがそれでも近い年収はねらえそうです。
つまりWeb業界でフロントかバックエンド言語を学んで1~3年会社員で経験積んでフリーランスになり業務委託をすれば高度人材の新卒にも匹敵する(!?)という話でした。
コメント