会社員だった頃は最高10万、月コンスタントに5,000~10,000円を副業で稼いでました。
しかし、その頃を振り返ってみても周りで副業をしてる人はほとんどいませんでした。
この記事では
- Webエンジニアが副業するべき理由
- エンジニアが稼げる副業総まとめ
- エンジニアが副業する時の注意事項
- まずは何で副業すべきか
について書いていきます。
Webエンジニアが副業するべき理由
- 親和性がいい
- 本業にも生かせる
- 積み重ねることで効率的に稼げる
下記で補足します。
親和性がいい
もし他の職業、何でもいいのですが例えば営業や保育士などが副業するとしたら全く別分野の副業をすることになると思います。
なぜなら保育や営業を個人で受けるというのはなくはないと思いますが、そこそこハードルが高いと思います。
つまり0から別業界のことを学んで副業していかなければならず苦労します。
しかし、エンジニアの場合、副業もプログラミングに関わることをすればその必要はなく時間さえあれば可能となります。
しかもプログラミング系の仕事はそこらじゅうに転がっているのでハードルが高いということもありません。
これはエンジニア関係なくですが副業は本業と関わることをするというのが意外にも重要だったりします。
本業にも生かせる
本業にも生かせるのがエンジニア副業の強みですよね。
つまりプログラミングはやった時間に比例して技術が付くので、副業であれ技術力がつき本業にも生きるのです。
積み重ねることで効率的に稼げる
エンジニアの稼げる副業総まとめ
クラウドソーシング 100,000円前後/月
ブログ 5,000~10,000円/月
- 雑記ブログ
- 技術ブログ
をやっていました。
一時期は1万円以上の収益になりましたが、更新がかなり少なくなった(月1書くか書かないか)今でも月5,000円前後稼ぎ続けています。
ブログはエンジニアにとって備忘録、アウトプット、SEO、マーケティング、収益といいことづくめなのでおすすめです。
電子書籍
- kindle
- note
- 教材販売
メンター 10,000円前後/月
- スクールのメンター
- 個人のメンター
です。
スクールのメンター
スクールのメンターは以下です。
TECH::CAMPは学生がメンターやってるので社会人の副業ができるかは相談してみていただきたいですが、TechAcademyは、知り合いの会社員エンジニアがやっているので間違いなく可能です。
しかも結構稼げるんですよね。自分もやろうかなと思ったくらい。
個人のメンター
スクールに所属せず個人でメンターをやる人も増えています。
主にMENTAというサービスを利用します。
このMENTAというサービスは教える人と教わる人のマッチングサービスです。
費用はメンターが設定し、それを了承した上でメンターに依頼します。
評価の機能もあり全体的にサービスの質もよさそうです。
オリジナルサービス
ツール
オリジナルサービスに似ていますが、それより小さめの規模です。
Twitterでよく見るのは○○診断メーカーですかね。
トレンド入りして広告入れてるので結構稼いでそうですね。
Udemy
教育動画分野はこれからも伸びそうです。
特にプログラミングの動画と言えばUdemyを挙げる人が多いでしょう。
自分の中でですが、実はUdemyの講師めちゃくちゃ稼いでるんじゃないか説あります。
例えば下記の動画は24,000円で22,541人の受講生が受講とあります。(2019/7現在)

これを単純に掛け算したら540,984,000円という訳のわからない数字がはじき出されます。。
ご、ごおく!?
他の動画も含めてなのか、キャンペーン価格などの差額もあるかもしれませんが、とにかく稼いでるはずです。。
下記から講師登録ができます。

ただ1つの講座の動画時間が長いので、これもハードルは高めですね。
エンジニアが副業する時の注意事項
割ときつい
ばれたとしても文句は言われない
20万以上稼いだら会社にばれるのですが、バレるのびくびくして副業やらないのは杞憂だと思います。
お堅い仕事や公務員は別だと思いますが、この時代にIT業界の企業が副業禁止してるなんてそんな会社辞めた方がいいです笑
個人的な感情が入ってしまいましたが、副業やったから首になったとかなんか言われたとか聞いたことがないので大丈夫です。
さらにこのエンジニアであれば冒頭でお伝えした利点がありますのでそれを伝えてあげてください。
- 親和性がいい
- 本業にも生かせる
- 積み重ねることで効率的に稼げる
本業に支障がない程度に
案外これは大事だと思います。
なぜなら本業に支障がでると、そこで信頼を失ってしまい気まずくなる&案件の紹介などの恩恵を受けれないということがあります。
副業は本業に支障がない程度にやりましょう。
もし本業に支障が出るくらい上手くいったら本業はやめてしまいましょう。
まとめ:手始めにブログから
以上、Webエンジニアの稼げる副業総まとめでした。
結局どれやればいいの?って話になるのですが、自分もやったのでおすすめですが手始めにブログやクラウドソーシングで副業を始めてみるのがおすすめです。
ただクラウドソーシングは2ヶ月目以降疲弊すると思うので注意です。
効率的に稼げると思ったら続けてみてください^^
ちなみに最後に言っておくと残業の多い会社では副業は無理ゲーです。
収入源を複数増やしたいという気持ちがあるなら残業のない会社に行くのも手です。
自分はフリーランスになり残業をなくしましたが、残業がないことで習慣が生まれるのでおすすめです。
【無料】Webに特化した転職エージェントとフリーランスエージェントは以下です。
↓↓↓
- マイナビクリエイター
・・・転職エージェント
レバテックフリーランス・・・フリーランスエージェント
コメント