先日マナブさんの販売するロードマップが高いのではないか?という議論が起こり騒動に発展していたのでまとめました。
マナブさんの紹介
マナブさんについて自分が知ってる範囲で説明すると、ブロガーでありyoutuberとして情報発信している海外のノマドフリーランサーです。
以前はPHPのプログラマーとして、年収1800万稼いだと言っていましたが現在は第一線でプログラミングをすることはなく教材や有料ノート、広告収入で月収1000万を稼ぐ人です。
性格でいうと、冷静でロジカルシンキングで相当なストイックな方です。お金稼ぎは好きだけど物欲はないため、よく頑張ってる人、既に行動している人にお金を配っています(すごw)
先日に「返金不要な5万円を、3ヶ月継続して配布する支援事業を始める」とツイートしましたが、今月から開始します。
予算の関係もあるので、まずは10名ほどで考えています。応募方法は、また告知します。すでに行動してる方を後押ししつつ、少しでも人生が良くなることを願いつつ、僕も継続して鬼作業— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 8, 2019
ブログは毎日更新を700日以上を続けており今後は投資の世界に行くと言っています。
マナブさんの情報はこの辺にして本題ですが、今回の騒動の発端は下記マナブさんが販売してる教材についてでした。

↓マナブさんが本を出しました↓
騒動のきっかけ
弟が12万のプログラミング教材買おうとしてて中身見たけどようこんなの12万で売ってるなって内容だった。
初心者を馬鹿にするのもいい加減にしろって感じだわ。— 宮水 (@rails_java_like) May 9, 2019
騒動のきっかけはエンジニア宮水さんのこのtweetです。
宮水さん自身、マナブさんの教材であることを言明してはいませんがこの12万という数字でロードマップだと指摘する人が増え宮水さんも「想像に任せます」と返しており、また、サポートがないなどの点も一致している為マナブさんの教材であることが断定されることになりました。
だいたい「技術サポートなしですが、案件取れたら元取れます!」
って謳い文句はお金ない層全くプログラミングやったことない層をもろに狙ってて本当に虫酸が走るんだけど。
12万払って技術サポート一切なしとか、技術書12冊買った方が100億倍マシだわ。— 宮水 (@rails_java_like) May 9, 2019
騒動の拡大
その後、同じく情報発信している雑食系エンジニアである勝又さんがこの件に関してtweetし、騒動は拡大しました。
マナブさんのこちらの教材、12万円というお値段で話題になってますが、購入する人がしっかり情報を取捨選択した上で購入を決定するなら他人がとやかく言うことではないとは思うものの、ちゃんと情報を選別出来る人なら絶対買わない内容であるという点が微妙なとこですねw😅https://t.co/9CZrvsonFZ
— 勝又健太|雑食系エンジニア|参加者数ランキング日本第9位のオンラインサロン主催 (@poly_soft) May 10, 2019
その後も勝又さんはこの件に関してツイート、リツイートを数十件していて叩きつづけている状態が続きました。
ダークサイドに堕ちてしまう人とそうでない人の違いは、「光の当たる場所でビジネスをやりたいかどうか」かなと思ってまして、僕は色んなカッコいいビジネスパーソンやカッコいい企業さんとどんどんコラボしたいですし、大学の卒業スピーチとかにも呼ばれたりしたいのでw、まともな商売をやります😁💪 https://t.co/sNaeBCAH5m
— 勝又健太|雑食系エンジニア|参加者数ランキング日本第9位のオンラインサロン主催 (@poly_soft) May 10, 2019
追記:その後動画にて解説されてます。
WordPress批判が炎上
この動画がまたWordPress案件自体を批判しているため勝又さん自身も炎上しました。
12万円のプログラミング情報商材が炎上してWordPressがもらい事故
今回の動画でWP界隈の皆さんから随分嫌われてしまったみたいですがw、「時間単価◯万円以上の高単価案件を目指す人がRubyやPHPに長く関わるのは非効率」なのと同様に「ハイレベルWeb系エンジニアを目指す人はWP案件はスルーでOK」というのは僕の中では揺るがざる事実なので、まあ仕方ないですね〜w😅
— 勝又健太|雑食系エンジニア|参加者数ランキング日本第9位のオンラインサロン主催 (@poly_soft) May 13, 2019
この動画に対する宮水さんの反応は
あれ…?
Tech系Youtuberさん嫌いだったけど、ものをはっきり言いすぎて敵が多いだけでみんなが言いにくいことをエンジニアを代表して言ってくれているのでは…?https://t.co/lvVr7LcUyc— 宮水 (@rails_java_like) May 11, 2019
マナブさんの反応は?
当の批判されたマナブさん自身はこの騒動をどう感じてるかというと、全くの無反応。
この騒動が起こる3日くらい前にこんなブログを書いています。
揚げ足取りは、スルーしたらOKです
基本的に放置しておくといいですね。相手にしていても、時間の無駄だと思います。生産的な人 → 問題解決に脳ミソを使う
揚げ足取りな人 → 相手の攻撃に脳ミソを使う
上記のとおりで、完全にミスっていると思います。
引用:https://manablog.org/nitpick-mind/
つまりこのスタンスを貫き通しているわけですね。
追記:その後、マナブさんは下記ツイートをしています。
ありがとうございます😌
とはいえ僕はノーダメージです!僕が尊敬する人は、特定の他人を攻撃しませんので、それを考えつつ、やることを継続します。引き続き応援しております(`・ω・´)ゞ— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 12, 2019
とはいえ僕はノーダメージです!
やはり自分が思った通り信条を貫いてます。
しかし、こんだけ騒動になってもノーダメージってまじですごすぎw
メンタル強すぎです。
Twitterの声は賛否両論
ネガティブな意見
マジで減ってほしいですねー。本物が残る社会にしていこう https://t.co/BvY48UiHLn
— こうやん@プログラミングスクール運営 (@kou_yan) May 9, 2019
「カリキュラム」に書いてある文言でそれぞれググったら大抵の内容は無料OR格安で学べるんじゃないかと思った。買おうかどうか迷ってる人は、それをしてから決めてもいいと思う。 https://t.co/dNzVnbGLqv
— Kensaku Okada (@OkadaKensaku) May 10, 2019
マナブさんはブロガーでありアフィリエイター
というのが自分の認識です。
プログラミング、エンジニアとしてやっていきたいならエンジニアとしてやってる人を見本にするのは当たり前のこと。
勝又さんの発信により被害者が減りますように。 https://t.co/1wgalTov8G— えぐち@ラーメンおじさん (@egu777) May 10, 2019
注意点としては「技術サポートはありません」という部分です。稼ぎ方に関しては僕が対応しますが、技術的な部分は各自で解決するようにお願いします。←ブログにも書かれてる内容。技術サポートがないなら、俺も買わないやろうな。 https://t.co/MPOtug6IWu
— ジョージ(フリーダイビング・エンジニア) (@monkey_d_george) May 10, 2019
技術サポートがないってこれのことだったのかw
元々古い情報をそのままにされてたりしてらっしゃる方で記事参考にしててもエラー頻発して苦労させられたので…
買わない推奨ですね… https://t.co/RCX2nDN5F5
— りゅうじ(常盤 龍司) | Yunixy Inc. (@ryuji_bizdev) May 10, 2019
ポジティブな意見
エンジニア系YouTuberの異種格闘技戦だ、楽しくなってきた🤩https://t.co/xFJrAXgtwI
ちなみに個人的には(カリキュラム読んだうえで)「あり」かなと思った。スクール的な存在の価値は、学べる内容自体よりも(なかなか踏み出せない)「一歩目を踏み出させる」ことが重要だと思ってて、— Shuichi Tsutsumi (@shu223) May 10, 2019
私は、これからエンジニアを目指そうと思う人の中で「情報を選別出来る人」の方が少数派だと思うし、「お金払ったから頑張ろう」となるのが人間という生物なので、12万円なら良いかなーと思う派ですね。ロードマップとしては全うな内容っぽいので、情報選択ミスで時間を無駄にするとより良さそう。 https://t.co/H4j9hJoJSC
— 村上智之 日本最大級のデータ分析コミュニティを運営 (@GreenGreenMidor) May 10, 2019
中立な意見
私も某インフルエンサーに触発されてプログラミング始めました。
彼のブログの記事は全て目を通しし、ほとんどの内容は正しいと思いますし、勇気を貰ったのも事実です。おかげで未経験から3ヶ月で転職できそうです。
でも、結局は自分で考えて行動できなればダメなんです。自分の人生なんだから。 https://t.co/gPzOX3fky8— のりんご🍎えんじにあ (@norinoringongo) May 10, 2019
確かに、高いかもとは思っていましたが、"教材費を稼げるまでの永久サポート"などの特典分の料金だと思っていました。
(フリーランスとしての経験は無いため、このあたりの価値はよく分からない。。)そのあたりも含めて、次の発信を期待しております。 https://t.co/n7al9OZqxG
— すみきち (@sumikitch) May 10, 2019
あれは「独立」のロードマップを謳っており、別にプログラミング習得のための教材じゃないのがミソ
— うさぎ屋@社内SE (@USA_gi_Books) May 9, 2019
教材が「過不足なく用意されている」ことに対する付加価値として買う方が多いでしょうね。
プログラミングスクールも40万円以上する時代ですし… https://t.co/JQpENQre0K
— よーすけ@アラサーからWeb系エンジニア && オンラインメンター (@yosapro) May 10, 2019
このカリキュラム内容なら、8割ほどは職業訓練校に行って月20万円程補助を受けながら学べる内容ですね。
マナブさんから学べるという付加価値の部分のみに12万の価値があると判断するならば、購入も全然ありですね!初学者はマナブさんと健太さんの情報をいいとこ取りすべき。 https://t.co/Y7dpFzWDcW— 菊池大輔 (@sukemonpi) May 10, 2019
マナブさんの教材のことが話題になってるけど、買いたいと思えば買えばいいし、内容が悪いと思えば買わなければよいのでは?
内容うんぬんマナブさんだから買いたいって人もいるわけだし
評価するべきなのは購入者で、第三者があーだこうだ言う問題ではないかと思う。https://t.co/6aQ3uuPZEK
— たっくん (@tkme7326) May 10, 2019
購入者の声
最近、無料版のロードマップを終えました。
その中で思うことは【何を勉強したら稼げるのかよくわからない】人にはいい指針になるかなと思います。
ただ自分で調べた方が遥かに安く勉強になるし、結局はプログラミング身につける方法なんて自分で頑張ること以外ないので、善悪は難しいですね。 https://t.co/NBooQlDkDB— ちょいまけ@引きこもりフルリモート (@choimake) May 10, 2019
マナブさんのロードマップを見ていて毎回思うけど、物凄くワクワクする👻
自分の出来るようになる事が明確にわかるから、モチベーションを高い状態で維持できるなぁと🤔
そして、メンバーの皆様のモチベーションも高いから負けたくないと思える。
少なくとも僕は購入して良かったと思ってます😌
— みやたくㅣWeb制作フリーランス💻 (@miyataku612) March 21, 2019
マナブさんのロードマップ内容
マナブさんのロードマップの内容をざっくりまとめてみます。
全額返金
不満足だった場合は全額返金します
多分マナブさんを知ってる人だと分かると思うんですが本当に全額返金すると思います。
なぜなら全額返金を突っ返したとしてインフルエンサーとして信頼価値を売りにしてるマナブさんにとって不利益でしかないのば自明の理ですよね。
ロードマップの前提
基礎のロードマップをクリアした方が対処なので全くの未経験が分からず買うという自体は起きないはずですよね。
つまりマナブさんのロードマップは2つあって基礎編は無料、それを終了した人が有料版に進めるということです。
↓基礎
【保存版】プログラミング基礎の完全ロードマップ【挫折しない教材】こちらは「プログラミング基礎の完全ロードマップ」のページです。プログラミング基礎の完全ロードマップでは「プログラミング基礎解説/フリーランスの基礎解説/僕が使った生データ公開/情報は随時アップデート」という内容を、基本すべて無料で提供します。人生において「プログラミングという武器」を手にいれましょう。↓有料
【公開】プログラミング独立の完全ロードマップ【月20万を稼ぐ道】プログラミング独立の完全ロードマップを公開しました。プログラミングで「月20万を稼ぐ道」を解説しています。有料教材となりますが、プログラミングで1件でも案件受注したら、余裕で回収できる金額です。プログラミングを通して、徐々に人生を変えていきましょう。
基礎の内容は下記です
1.稼ぐためのマインドを理解しよう【本質】
2.プログラミングは「Web系」が良い理由
3.学習前に質問力を高めよう【解決力の講座】
4.HTMLとCSSの基礎を理解しよう【入り口】
5.エディタをダウンロードしよう【SublimeText】
6.ディベロッパーツールを使ってみよう【神】
7.レスポンシブサイトを作ってみよう【英語】
8.CSSの神業である「Flexbox」を理解しよう
9.Bootstrapを理解しよう【爆速でサイト制作】
10.HTMLとCSSのレベルチェックテスト ※ここで月5万を達成
実践編:クラウドソーシングで案件受注をしよう
有料版特典
- 稼ぎ方に関する個別コンサルあり
- フリーランスWebチームへの参加権利
- 教材費を稼げるまでの永久サポート
- 時給5万円を達成した受注方法を解説
- 僕がブログ受注した案件の優先案内
注意点
注意点としては「技術サポートはありません」という部分です。稼ぎ方に関しては僕が対応しますが、技術的な部分は各自で解決するようにお願いします。
内容
1.PHPとSQLの基礎を理解しよう
2.jQueryの基礎を理解しよう
3.WordPressの基礎を理解しよう
4.SEOの内部対策を理解しよう
5.WordPressの自作テーマを作ろう
6.鬼のコーディング練習道場(10本)
7.ポートフォリオサイトを作ろう
8.受注できる見積書を作成しよう
9.工数管理の考え方を解説します
10.制作パートナーを探そう(デザイナー)
11.クライアント営業をしよう ※ここで月20万
12.営業パートナーを探そう(営業マン) ※月50万以上も可能
13.ブログでも発信を続けていこう
自分の意見
ここからは自分の意見になりますが誰のことを批判する気もないです。マナブさんの情報発信はチェックしてますが、盲信してるわけではありません。つまり全てを信じてるわけではないです。
批判がずれてる件
不満足だった場合は全額返金します
ロードマップの案内に書いてるんですが、ここを飛ばして批判してる人が多すぎる気がしました。
また学習内容は確かに本などで学べる内容なので12万の価値がないと言われることになってしまったのかもしれないのですが、要は稼ぎ方にフォーカスしている為その点での価値なのかと思います。
大体スクールは1ヶ月12万前後の所が多い気がするのでこの値段にしたのかな?という推測なのですが、上記特典のようなサービスは通常のスクールにはないですし、満足しない場合返金もあるので詐欺的な批判はずれていると考えていいです。
未経験者を陥れるな的な指摘
ここに関しては恐らくうまくできていて、何もわからずプログラミングやってみようかな~という人が恐らく買うことはないはずです。
なぜなら、その策として先述の通りロードマップ基礎編を完了してる人が対象にしているからです。
何もわからない人を騙そうとしているわけではもちろんないことがわかります。
さらにそういう人は買わせないはず(全額返金のリスクもあるため)
12万は高いのか
12万という金額に関しては難しいとこですよね。叩いてる人もじゃいったいいくらだったらいいのか言ってる人がいないんですよね。
その価値があると思えばその値段をつけるし、それを買うに値する金額であるからビジネスは成り立ってるわけで。
実際購入してないので何とも言えませんが安くはないし、めちゃくちゃ高くもない、妥当な金額である気はします。つまり、プログラミングを習得できて案件がこなせるようになるんだったら全然買いな金額ではあります。
ロードマップを身内に勧めるか
しかし、自分の身内がもし同じように相談してきたら買った方がいいよ!とは言いません。
勧めるわけではないということです。(かといって止めるわけでもありません。)
なぜなら自分の主張としていきなりフリーランスに疑問を呈しているためです。
マナブさんも周りにプログラミングできる人がいたりかなり苦労したようですから、それがうまく行く人は極少数で、企業に参入するのがプログラミングスキルを定着させるのは一番近道だと思います。
下記のようなツイートもありました。
値段の高い低い以前に、独立がフリーランス的なのを言ってるなら、月20万という目標はやばいのでは https://t.co/WXxYHDoWly
— 姫野海里@教育に関わる全ての人を幸せに (@HimenoKairi) May 10, 2019
ただ先述しましたが買うという人は、止めません。なぜなら自分に利があると判断して買うんだからそれは買うべきです。
やらずに後悔するよりやって後悔しょうというのもありますし、購入してる人で後悔してる人ややめた方がいいという人が現れていなそうなので、そこはある意味安心できそう。あとは自分次第ですね。
質問できないのは確かにきつい
初心者の場合わからないことだらけです。それでこそのスクールであったり先輩の知見であるのでこれがないのはかなり痛いです。
確かにメンター依存するのもよくないのですが、全くないのは補助輪なしで自転車に乗るようなものです。
なのでそこが惜しいですね。月5万で講師も募集していたのですが、それはもう辞めたのかもですね。
マナブさんの意図としては、自走できるようになるためというところがあるのですが、技術的サポートがあればここまで騒動は大きくならなかったのかなと思います。
購入者の声
結果買った人が何らかの利が得られ満足すればいい訳で、購入者の声が重要だと思います。
購入者の声を探してみると買って良かった声はあるものの、無駄だった、全額返金したという人はいるかわからないですが見つかりませんでした。
追記:その後杉山さんという教材購入者であり、マナブさんとお会いしたこともある方が反論の記事を書きました。
ブログ更新しました。連続46日目
顔も見たことがない、赤の他人がマナブさん(@manabubannai )の教材を攻撃してたので、購入者そして直接会って話した立場から反論を書きました。
スルーしよかと何度も迷いましたが、尊敬してる人が攻撃されてるのは黙ってられませんでした。https://t.co/DvBxEnXmmF— 杉山翔平@スギチャンネル (@shohei_sugi) May 12, 2019
だいぶ熱のこもった記事なのですが要約すると
- マナブさんに影響されてプログラミングをはじめた
- 60万円くらいの見込み売上で、実質38万円が入金済みという結果を自分が出している
- 金額について口出しすべきではないなら、口出ししないでほしい(勝又さんへ)
- 今回の教材はあくまで技術を学べる教材ではなく、よりよい人生を送るために「お金」の問題を解決するための行程表である
- 誰かが傷つくかもしれないことをわざわざ書かなくていいんじゃない?(宮水さんへ)
おおまかにこんな感じの内容だと思います。詳細は記事へリンクしてみてください。
確かに
- 結果を出してる人もいる
- マナブさんの言ってることに嘘偽りはない
- この教材でこれから頑張る人もいる
とあれば、批判されたマナブさん、この教材で頑張ってる人にとっては悲しいことですね。
基本的に入り口は沢山あり、どれが最善というのは人によります。
それは多くはポジショントーク、つまり自分がそうしてきたからという理由になるため人それぞれ意見があるのはしょうがないですし、そういうものだと思います。
マナブさんの教材の最も買いであるポイントは
それはマナブが考案、販売している点です。
尊敬する人を目標とすることはモチベーションを保つのに重要な点であって、マナブさんは自分にとっても他の人にとってもそれに値する人であるということは認めるべきポイントです。
つまりこの教材を買った人で文句を言わなかったり、上記のような反論記事があるのはそういったマナブさんの築き上げた信頼なのかなと思います。
結論はこの方のtweet通り
結論が引用で申し訳ないですが、このツイート通りです。
勝又さんはいろんな情報提供してくれるし、尊敬してるけど、
「勝又さんが言ってるから大丈夫だ!」
って、思考停止してイエスマンになるのも危険だと思ってるから気をつけてる。
じゃないと、結果に差はあれど、思考停止でマナブさんの教材買った人と同じことをしてることになるん。 https://t.co/7v0oAALvtU
— くろうさ (@9613brbrbr) May 10, 2019
この方の言う通り、誰々が言ってるからそれが正解みたいな思考停止は自分も好きではありません。
他人のせいにしないためにも自分で決めるべきです。
また誰かを盲信してしまうのも良くありません。初心者のうちから自分で調べ複数の情報を客観的な視点で判断する癖をつけるとよいと思います。
↓ロードマップの売れ行きは好調のようですね。
✅プログラミング独立のロードマップの件 (1)
下記の皆さまには、ぜひオファーしたいと考えています🙇♂️@ogulifeblog@tomfum9991@tagu_zubora
@enpiro_blog@haratoshi38@haruhare001@napppuuun7010
@cU9lz1DFvhng2gK人数が多いため、全員紹介は難しいです。明日に正式なメールをお送りします
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 10, 2019
自分が考えるエンジニア独立のロードマップ
自分の主張としては、基本的には未経験者は企業に就職すべきですね。
先日、フリーランスエージェントに行ってきましたが、1~2年の業務経験で単価50〜60万の案件がありました(うらやましい)
フリーランスになるためのロードマップを自分で考えるとしたら以下です。
以下、どれでもOKですね。
- 独学(progate、ドットインストール、MENTA)
- スクール
- 職業訓練校
↓
オリジナルサービスや、サイトを合計2件作る
最近流行りの模写は個人的に含めない方がいいです。
サイトであれば個人で仮定したサイトより知り合いのサイトかクラウドワークスで受注(破格)した方がベターです。
そしてそれを載せるポートフォリオを作ります。ポートフォリオはそこまでこだわらずで大丈夫です。↓関連記事は以下
【徹底解説】プログラミング独学中どの段階で面接に行くべき?面接のタイミング
↓
バイトでも全然OKです。
大事なのは非レガシーか?望むことができるか
ここの年数は個人差ありです。長ければ長いほどしたずみが長いので、技術力が高まると思います。自分の場合はここに6年費やしました。
↓関連記事は以下
未経験・初心者が入社すべきWeb制作会社の特徴3つ
【2019年】レガシーなフロントエンドの職場を避けるためのチェックリスト
先述の通り1〜2年の業務経験で業務委託ができます。
フロントエンドで5、60なんでバックエンドはもっと上狙えますよね。
↓関連記事は以下
【IT】Web系フリーランスエージェント9社を徹底比較
▼【リスクなし】最強の無料プログラミングスクールはこちら▼

↓マナブさんが本を出しました↓
コメント